女性のご相談窓口 乳がん検診 乳がんの精密検査 ステレオガイドVAB(通称マンモトーム) 乳腺など
ピンクリボンブレストケアクリニック表参道では乳がん検診、乳がんの精密検査、マンモトーム生検、乳腺に関するいろいろなお悩み相談にも対応しております。
お気軽にご相談下さい。
皆様のご質問に院長・ピンクリボンアドバイザー認定スタッフが回答致します。
お返事は診療と平行のため4週間を目途としております。
皆様の相談内容とそれに対するクリニックからのお答えは、他の方の疑問解決にもお役立ていただくために、当クリニックのご相談窓口の公開情報として掲載されます。
したがって、個人の特定につながる内容や医療情報、個人情報の保護に反する場合、ご相談の主旨と関係のないいたずらメール等の場合は、掲載を非公開とさせていただき、ご返信する場合がありますのでご了承ください。
治療内容のご相談は、現在の詳細な診療情報や画像資料が必要であることが多く相談窓口での責任あるご返答が難しい場合があります。
お急ぎのご質問や、治療方針のご相談、術後の生活相談などの場合は、看護相談外来またはブレストケアカウンセリング、セカンドオピニオン外来でご相談をさせていただきますので、まずはお電話でご確認のうえ、ご予約をお願い致します。
スレッド一覧
全 5662 件 5011~5020件を表示中です
-
高校2年の女子です。
私は乳首が黒い、すぐに荒れて切れる、ニキビみたいなデキモノができて白い膿みたいのがでてくるというので悩んでます。気持ち悪い話をしてしまい申し訳ありません…。でも、本気で悩んでます。ネットで調べても、あまりいい解決方法はなく、初めに症状が出てから結構経ってしまいました。
高2にも可能な解決方法を教えてください!役に立った! 0|閲覧数 1241こんにちは。
乳頭についてのご相談ですね。
乳首の色について気にされるお気持ちとてもよくわかりますが個人差がありますのであまり気にされないで大丈夫です。
乳頭部分のできものについてですが、乳輪の部分は粉瘤(アテローマ)という皮膚内のしこりを作りやすい部分でもあります。
またモントゴメリー腺といいその毛穴からフェロモンを出し、赤ちゃんにおっぱいの場所を教えてくれるという腺もあります。
通常は乳輪と同じ色か白い色でぶつぶつしているものですが、皮脂が詰まり炎症を起こすと赤く張れることが有ります。
モントゴメリー腺を潰したり圧迫しすぎたりすると、炎症をおこして腫れたり、化膿して膿が出たり、しこりや痛みの原因になる事があります。
今後はあまり触りすぎないようにして様子を見ていただいて、親御さんに相談して乳腺専門のクリニックや、総合病院の乳腺外科や乳腺外来へ受診されて下さい。お大事になさって下さい。役に立った! 0|閲覧数 0 -
右乳房浸潤性入管癌で来週全摘手術を受けます。しこりは1.8センチで温存可能でしたが、高齢で4年前に左乳房浸潤性入管癌で全摘手術を受け、現在、ホルモン治療中の母の面倒を見なければならないこと、仕事のことを考えて、放射線治療を避けるため、全摘を選択しました。病理診断の結果、HEA2:3+、Ki67:50%程度の
ため、術後、抗HEA2治療を行う必要があり、抗がん剤と併用することで効果が上がるとの説明がありました。抗がん剤の副作用が心配です。母の面倒、仕事を続けるために抗がん剤との併用をしない場合は、効果はかなり下がるのでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 1396みえ様こんにちは。
HER2が陽性の術後の場合、現時点では抗HER2治療+抗がん剤治療を強く勧められています。
副作用としては、アレルギー反応、悪心、嘔吐、脱毛、全身倦怠感等が有ります。
副作用も心配かと思いますが、手術の予後を考えると併用した治療をお勧め致します。
お母様の事、ご自身の事大変な事と思いますが、主治医とご納得いくまで疑問に思う事や治療についても是非お話してみて下さい。
お大事になさって下さいね。役に立った! 0|閲覧数 0回答をいただきありがとうございます。再発防止のためには、抗がん剤との併用が有効だと理解しているのですが、抗がん剤の副作用、職場の理解が得られるか、不安なことばかりです。副作用が酷い時は中止したり、延期することもできるのでしょうか?
役に立った! 0|閲覧数 0この投稿は削除されました
投稿者:スタッフ 投稿日:2016/09/01(木) 15:55 [No.1562]この投稿は削除されました
みえ様こんにちは。
抗がん剤の副作用が出てあまりにもひどい場合は、抗がん剤の投与方法を変更したり中止したりする事も可能です。
副作用が出たら、先ず主治医に詳しく説明し、その対処法を聞いて下さい。
主治医は、必要に応じてお薬の処方もしてくれます。
出来れば、抗がん剤の投与が開始したら、体調の変化や副作用の状況をメモにしておくと良いと思います。
後は、抗がん剤の投与が始まる前に、職場にはある程度今の病状や起こりうる副作用等もお話されておくと良いかと思います。
お大事になさって下さい。役に立った! 0|閲覧数 0 -
マンモでは異常なし、エコーで四ミリのしこりが見つかりました。
注射器で中身を吸った結果、class3
もう少し太い針でガチャンというようなもので細胞をとりました。
ガンの可能性があるから、2回もとるんですか?結果が出るまで食べ物も食べれません。
四ミリと小さくても、転移とか可能性はあるのでしょうか?
幼い子供がいるので、なんとか元気でいないとと。、毎日不安な日々を送っています。役に立った! 0|閲覧数 4415ゆめ様、ご相談ありがとうございます。
現在、針生検の結果待ちとの事ですね。
不安なお気持ちでいっぱいですよね。
前回と同じ内容になりますが、細胞診は採取できる病変部分が極少量なので、確定診断とは異なります。クラス3とは、「良性を疑うが、悪性の可能性も完全には否定出来ない」との意 味合いなので、必ずしも乳癌ということではありません。一般的に、細胞診でクラス3の結果の方が針生検で良性の診断が出るケースは多くみられますが、中に は乳癌と診断されることもあります。
もし万が一、針生検の結果が悪性であったとしても、大きさが4ミリとの事であれば、かなり早期の発見になるので、転移の可能性も極めて低いでしょう。
検査結果が分かるまでもう少し時間がかかると思いますが、少しでも食事をとって、時節柄倒れてしまったりないようにお身体を大事にされてください。役に立った! 0|閲覧数 0 -
乳首の皮膚が割れたり剥がれたりして、透明(乾くと黄色)の分泌液が出ています。
アトピー性皮膚炎で特に生理前に手や顔に湿疹が出て汁がでてきます。
両胸の時もありますが、今は片胸だけかなり分泌液が出ています。
モントゴメリー線が目立ち、擦れてしまったせいか丸く毛穴の周りの皮が少し剥けてます。
生理が始まり胸の張りがなくなってくると同時に乳頭から汁が出ます。
かきすぎたせいか、胸に本当に小さな1mm?弱の黒い点が1つできました。
甘いものや乳製品を控えた方がいいですか?役に立った! 0|閲覧数 1478 -
生理中に乳房、特に乳首の辺りに痛みを感じることがあります。
先月の生理の時は痛みはありませんでしたが、今月は痛みがありました
分泌液かはわからなかったのですが、ごく微量の出血もあり、今は落ち着いてますがすごく心配です
乳がんの検診は受けたことがなく、自己診断チェックで特にしこりのようなものはありませんでした。
私は今年の1月で30になりました
乳がんの検診を受けた方がいいでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 1307ユーリさん、ご質問ありがとうございます。
先ず痛みに関してですが、乳房の痛みですと、女性ホルモンのバランスの乱れ、乳腺のう胞(水が溜まった袋)、乳腺症、良性のしこり、乳癌などが考えられますがそのほとんどが女性ホルモンの乱れや乳腺のう胞によるものです。
血液が混ざったような色の分泌物が出たということですが、乳管内乳頭腫(乳管の中にできる良性のポリープ)でもこのような色の分泌物が出ることがあります。また、乳管、乳頭部の一部が傷つき一時的に出血した可能性も考えられます。
乳癌の症状の一つとして単孔性で血性の分泌物はありますが、画像検査や視触診、必要によっては分泌物を詳しく調べる細胞診を行うまでは原因は分かりません。
自己触診でしこりをすべて見つける事は難しく、超音波検査では手に触れないしこりなども見つける事ができます。
ご質問にあります様な症状が有る場合は、検診ではなく保険診療となります。
自覚症状のある場合には必ず受診をして、検査と医師の診察を受けることをお勧めします。役に立った! 0|閲覧数 0回答ありがとうございます。
こういった症状とか初めてで不安になっていたので…
詳しい事を知りたいので診察を受ける場合どの科を受けるのがよろしいでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 0 -
初めまして、質問させていただきます。
左胸の乳輪、乳首の斜め上にしこりのようなものがあります。いつからあったのか覚えていませんが、少なくとも二週間や1ヶ月そこらではないです。
少し前までは押すと多少痛みましたが、今ではほとんど痛くありません。それどころか、触っても違和感があまりなくなってきました。最近では小さくなってきたようにも感じます。
また、最近になってしこりの部分があざのように黒く変色し、ピリピリと薄皮もむけています。
何かの病気ではと心配です。これは成長期(というか十代)にはよくあることなんでしょうか?お答えいただけたら嬉しいです。役に立った! 0|閲覧数 1474 -
このようなサイトを開設いただきありがとうございます。
私は41歳で乳がんとなり温存手術、放射線治療、ホルモン治療で、何とか元気になりました。母も50代で卵巣がんでしたが85歳の今も元気です。23歳の娘も遺伝性の可能性が高いと考えますが、今は遺伝子検査をするより、検診を徹底したいと考えています。MRIなども推奨されているようですが、マンモ、超音波(乳房、経腟)など含め、何をどれくらいの頻度で受診すればよいでしょうか?これから結婚、出産もさせてやりたいと思いますので、費用は高額でもかまいません。
どうぞよろしくお願い申し上げます。役に立った! 0|閲覧数 1447yukiさんご質問ありがとうございます。
家族性乳がんについて娘様の検診プランについてのご相談ですね。
現在は遺伝子検査よりも検診を徹底したいとの事、とても的確な判断だと思います。
娘さまは現在23歳との事ですね。
基本的には、一度 超音波・マンモグラフィー・視触診の検査を受けて頂き乳腺のタイプに合わせて検査内容は変わってくるかと思います。
超音波は半年から1年毎、マンモグラフォーは医師の指示により(20代で一度撮影した後は30代で再度撮っていく方向になるかと思います)。
MRIも年に1度の検査を勧められる可能性が高いかと思います。
大切な事は、同じ医療機関で受診し必ず前回の画像と比較して診察を受けていくこと、検診を受け続ける事になるかと思います。
MRIは検診なので自費になるかと思いますが、自費のMRIが撮影可能な施設も増えてきていますのでご安心ください。
娘さまご自身が家族性乳がんについて知識を得る事も必要になります。
ぜひ、早めの検診スタートをお勧め致します。役に立った! 0|閲覧数 0森様
お忙しいなかごていねいな回答ありがとうございます。
是非早々に定期検診を開始したいと考えています。
そちらのクリニックでまずはフルコースの健診をしたいと思いましたが、MRI検査はないのでしょうか?提携病院はないのでしょうか?MRIだけ別の機関でということも可能でしょうか?
また、卵巣腫瘍については、フルコースに含まれるエコーでも検査できるのでしょうか?
たびたびで申し訳ありませんが、同じ病院で継続して検査をするためにも、最初よく調べておきたいと考えています。
よろしくお願いいたします。役に立った! 0|閲覧数 0yuki様、ご質問ありがとうございます。
娘様の検診ですが、当院で受けられる場合は乳がん検診に関しましては、まずフルコース(問診・自己触診指導+マンモグラフィー+超音波+視触診 当日結果のお知らせ)を受けて頂き今後の検診コースについてご相談させていただければと思います。
MRI施設は当院にございませんが、提携の画像センターにてMRI検査を行い、結果は当院で診察の際にご説明いたします。
卵巣腫瘍に関しては、経膣エコー検査が必要となります。こちらの検査は当院で可能となります。
コース名は婦人科のみですと子宮ベーシック(子宮頸部細胞診+経膣エコー)か子宮ライト(子宮頸部細胞診か経膣エコーどちらか1つ)。
乳がん検診とご一緒の場合は、レディースフル(乳腺フルコース+子宮ベーシック)かレディースライト(乳腺フルコース+子宮ライト)。
いずれかのコースをお選びいただければと思います。
内容に関して、ご不明点がありましたらお電話いただけましたらご相談しながらご予約をお取りする事も可能です。役に立った! 0|閲覧数 0この投稿は削除されました
投稿者:不明 (58歳/女性)投稿日:2016/09/04(日) 11:17 [No.1575]この投稿は削除されました
-
授乳中なのですが,ふと脇が痒くなったので
ポリポリ軽くかいた所,小豆の大きさしこりがあることに気がつきました。痛みは全くなく、摘まむと,何か筋?血管?筋肉?何かの筋にくっついているような感じです。皮膚の下です。摘まんでも,触れても痛みは無いです。脇のちょうど真ん中です。怖いです。役に立った! 0|閲覧数 7944この投稿は削除されました
投稿者:スタッフ 投稿日:2016/08/25(木) 09:05 [No.1532]この投稿は削除されました
ゆにか様こんにちは。
良性のしこりや何かの炎症によりリンパ腺が腫れて触れている可能性があります。
乳腺は乳房だけでなく、わきの下にも存在することもあり、これを副乳といいます。
特に乳腺が発達する授乳中にはわきの下にある乳腺(副乳)がしこりの様に腫れることも良くあります。
授乳中ということで乳瘤(ミルクの鬱滞)ということも考えられます。
しこりは手で触れただけで診断をする事はできません。
授乳中であっても超音波の検査は可能ですので、一度乳腺科を受診することをお勧めします。
出産後は、なかなか時間を作る事が難しいかもしれませんが、ご家族にご協力いただきご受診下さい。
又何かございましたらいつでもご相談下さいね。役に立った! 0|閲覧数 0 -
高一の夏くらいから挙上困難を自覚したにもかかわらずずっと騙し騙し生活してしまい。今年になって痛みを伴うようになり医者にかかると『翼状肩甲』だと言われ、肩甲骨の周りの筋肉が麻痺していると言われました。埼玉医科大学という大きな病院を紹介してもらい、そこに通い始めたのですが、どうも『顔面肩甲上腕型筋ジストロフィー』という病気らしいのです。現場作業員の仕事をしたい自分にとってとても無念という他あ「ません。どうにかしてでも早く治したいのです。よろしくお願います。
役に立った! 0|閲覧数 1311 -
はじめての乳ガン検診で二次検査通知がきました。
乳腺専門医のいるAクリニックを受診し、マンモ、エコー、触診をしました。
ただエコーは技師の撮影したものを見るだけで、医師自らのエコーはありませんでした。
「マンモはきれいで、エコーにはこれが写っているね。この場合全体をみて判断する。おばさんが乳ガンだったのか…細胞診かマンモトームした方がいいかな。」と二つの検査を軽く説明して、「後は看護師から説明ありますから、どちらを受けるか決めてください。」と言われました。
マンモトームを選択し、1ヶ月以上の検査待ち。その間、エコーを医者はしないの?全体図んなクリニックでいいの?何の可能性があるかもわからず精神的に参ってしまい、後から別のBクリニックも受診しました。
乳腺専門医ではなく、乳腺認定医のクリニックです。
医師自らエコーをしてくれて、「繊維せんしゅか乳腺症だと思う。ただ一度、細胞診はしておきましょう。」を始めて私の聞くことに全て丁寧に答えてくれました。
11×8×4の楕円形のしこりです。
Bクリニックの医師は「患者に検査を決めてって?見る限りいきなりマンモトームはやりすぎだと思うけどな…」と。
医師により考え方の違いはあるとは思いますが、エコーを医師がしないのはよくあることですか?
なんとなくではなく、確定診断をつけるために余計なことをせず、言わずといった感じと考えられますか?役に立った! 0|閲覧数 1816haru様、ご質問ありがとうございます。
エコーを行う医療スタッフについてのご質問ですね。
Aクリニックのように技師(臨床検査技師や放射線技師)がエコーを行う施設は多くあります。
乳房の超音波を行う技師の中には、乳房超音波技術講習会を受講して合格した技師や、体表臓器の領域の超音波検査士の資格を取得した技師が多くいます。
また、Bクリニックのように医師がエコーを行う施設もあり、医療機関によって業務体系は異なります。
医師によって結果の説明の仕方や精密検査へのご案内方法が異なりますので、今回のharu様の不安なお気持ちはお察しします。
今後はご不安がないように、ご不明な点はその場でご質問し、主治医の先生とよくご相談されることをお勧め致します。
どうぞお大事にされてください。役に立った! 0|閲覧数 0