女性のご相談窓口 乳がん検診 乳がんの精密検査 ステレオガイドVAB(通称マンモトーム) 乳腺など
ピンクリボンブレストケアクリニック表参道では乳がん検診、乳がんの精密検査、マンモトーム生検、乳腺に関するいろいろなお悩み相談にも対応しております。
お気軽にご相談下さい。
皆様のご質問に院長・ピンクリボンアドバイザー認定スタッフが回答致します。
お返事は診療と平行のため4週間を目途としております。
皆様の相談内容とそれに対するクリニックからのお答えは、他の方の疑問解決にもお役立ていただくために、当クリニックのご相談窓口の公開情報として掲載されます。
したがって、個人の特定につながる内容や医療情報、個人情報の保護に反する場合、ご相談の主旨と関係のないいたずらメール等の場合は、掲載を非公開とさせていただき、ご返信する場合がありますのでご了承ください。
治療内容のご相談は、現在の詳細な診療情報や画像資料が必要であることが多く相談窓口での責任あるご返答が難しい場合があります。
お急ぎのご質問や、治療方針のご相談、術後の生活相談などの場合は、看護相談外来またはブレストケアカウンセリング、セカンドオピニオン外来でご相談をさせていただきますので、まずはお電話でご確認のうえ、ご予約をお願い致します。
スレッド一覧
全 5493 件 41~50件を表示中です
-
乳がんの発症リスクとストレスの関係について教えて下さい。
ストレスは乳がん発症のリスクになりますか? ストレスがある人が必ず発症するわけではないですよね?
自分でもいろいろ検索してみましたが、ストレスと乳がんの発症リスクは、はっきりとした関係は認められないと言うサイト、関係があると言うサイト、日本乳癌学会のサイトには、関連性については結論づけることができないとありました。どれが本当なのでしょうか?
とても心配になりました。よろしくお願いします。役に立った! 0|閲覧数 100スズキ様こんにちは。
先ず乳癌診療ガイドラインに於いて、心理的ストレスの乳がん発症リスクとの関連性については結論付ける事は出来ないと有ります。
それ以外に、喫煙や飲酒の過剰摂取、肥満は乳がんの発症リスクを上げるとのエビデンスがあります。
乳癌の予防としては週に7METs以上の運動を行う事が乳癌のリスクを下げると認められています。
METsとは、安静時に対する運動時の消費エネルギーの比であり、身体活動の強度と時間により規定されています。
1時間当たり、ウォーキングで3~5、水泳や早歩きで4~8、ジョギングで7~12METsとなります。
例えばウォーキングですと週に2時間20分、水泳や早歩きは週に2時間弱、ジョギングだと週に1時間程度の運動でOKという事になります。
乳癌の発症を抑えるために、週に7METs以上の運動をし、バランスの良い食事を摂り、喫煙を避け、飲酒は程々にする等なるべく規則正しい生活を心がける様にしてみてくださいね。役に立った! 0|閲覧数 0 -
少し前から乳首が痒く、皮が剥けて汁が出て痛いです。ワセリンを塗って様子を見ていましたが一向に治る気配が無く、むしろ悪化している気がします。ワセリンを塗っても下着に擦れることが原因かと思いオリモノシートをブラに貼ったり下着の間に何かを挟んだりはしましたが意味が無さそうです。この場合の正当な保護方法等を教えていただきたいです。
役に立った! 0|閲覧数 91 -
半年前くらいに胸が痒みがあって、かいてたらちょうど乳輪の周りに1mmくらいの茶色いシミがたくさん出来ました。それからずっと消えてないです。親には恥ずかしくて言えないんですが、このシミは治りますでしょうか?また、このシミが出来てなにか病気になったりはしますか?
役に立った! 0|閲覧数 94 -
現在産後4ヶ月になります。
妊娠6ヶ月頃(正確には覚えていません)くらいから、右乳首の先端の右側がぷっくりと膨らんで腫れています。
腫れ出した当初は乳首が勃っているときだけ服に擦れると痛かったのですが、数週間で痛くなくなりました。
現在は痛みはないですがまだ腫れが残っています。
腫れは、腫れ出した頃と同じで大きくも小さくもなっていません。
母乳に血が混ざったりはありません。
触っても柔らかいです。勃っているときは白っぽい感じで少しツルツルしているように見えます。
悪性の腫瘍なのでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 102 -
茶色の乳頭分泌液が片側の乳頭の一か所の乳管からだけ恐らく8カ月前からあり(洋服に半年前から血が着いてることがあった)、乳腺外科を受診しました。
マンモは異常がなく、エコーでは乳腺がすこし開いてると言われました。乳頭分泌液を検査に出し、結果は陰性で、経過観察と言われました。
脇の下、分泌液が出ている乳頭、両方の胸の上や胸の横等に痛みが毎日あると伝えましたが、ガンの場合に痛みはないから経過観察と言われてしまいました。
このまま経過観察で大丈夫でしょうか?ガンではなくても何かあるのではないかと不安です。役に立った! 0|閲覧数 76E 様
ご質問ありがとうございます。
血性の分泌液が出ているとのことで、かなりご不安かと思います。
超音波検査の画像、分泌物の検査結果を拝見していないので一般的な事を申し上げますと、
茶色っぽい分泌物(血性分泌物)の場合、もちろん乳がんの可能性も考えられますが、比較的、乳管内乳頭腫という良性疾患の場合が多いです。
また、分泌液の検査で陰性とのことですので、今の所は良性と考えられますね。ですが、時間が経っても血性分泌物が続くようでしたら別の原因がある可能性もあるので次回の検診を待たず受診して頂いた方が良いかと思います。
また、お胸の痛みですが、乳腺の痛みの原因として、乳腺のう胞や乳腺線維腺腫等の良性のしこりや乳癌の事も有りますが、殆どが女性ホルモンの影響に因るものです。
その他には、激しい運動等で筋肉組織を痛めた場合や肋間神経痛でも痛みが出る事が有ります。
咳やくしゃみで痛みと有りますが、咳が長く続いている場合は、肋骨のひび(線状骨折)の可能性も考えられます。
痛みに付きましてもだんだん増してきたり、しこりが触れるなどの症状がありましたら乳腺科をご受診下さいね。役に立った! 0|閲覧数 0 -
私は小学生3年生の頃に胸が膨らみ始めててその時は普通で順調に進んで行ったんですが小学六年生の時にちくびがへこんでて調べてみたら陥没乳頭だったんですよ。今12歳なのでこれって自然的に治るものなのでしょうか?
役に立った! 0|閲覧数 82かめ様、質問ありがとうございます。
陥没乳頭には、仮性と真性の2種類あり、触ったり刺激を与えると出てくる場合は「仮性」、刺激を与えても出てこない場合は「真性」となります。
どれくらい凹んでいるか、凹んでいるのが片側のみなのか、両側なのかは人によって異なります。
また、陥没乳頭は若い女性に多く見られ、成長と共に自然に出てくる事もあります。
かめ様のご年齢からすると、今後改善してくる可能性はあると思います。
「仮性」の場合は、乳頭マッサージや乳頭吸引器を使って治る事が殆どです。
入浴中やお風呂上りに乳頭を引き出すようにオイルを使用し保湿しながらやさしくケアをしてみてください。
「真性」の場合は、出産した際に陥没した側の乳頭からは授乳が難しく、炎症を起こしやすかったりします。これらを避ける方法としては、乳頭の陥没を改善する手術を行うという選択肢もあります。すぐに必要な治療ではありませんが、将来陥没乳頭の手術を検討する場合は形成外科へご相談ください。
また、陥没乳頭のくぼみに老廃物が溜まるとまれに炎症を起こすこともありますので、時々入浴後にオイルをつけた綿棒などで優しくお手入れすることをおすすめします役に立った! 0|閲覧数 0 -
先月の後半頃から胸が痒くなり、毎回我慢しても最終的にかいてしまうのですが、全然治らず、皮が向けたり変なベタベタな液が出てしまいブラなどが汚れていて心配になるのですが触らずにほっておいたら治りますか?また痒みを無くすにはどうしたらいいですか?
役に立った! 0|閲覧数 84K様、質問ありがとうございます。
乳頭や乳輪部は皮膚が薄く、デリケートなため女性ホルモンの影響や乾燥、下着との摩擦で痒みやただれ等の症状が出やすい部位です。
またアレルギーが原因で起こる場合もあります。
痒みで掻いたり衣類との摩擦で傷ができ、治そうとする過程で黄色い液(浸出液)が出てきます。悪化すると炎症を起こし膿や出血を伴う場合もあります。
浸出液が下着に張り付いたり汚れたりするようでしたら、ガーゼで保護し患部を清潔に保つようにしてください。はがす際は、ぬるま湯などで濡らしてからゆっくりはがすようにしてください。
症状にあった薬を処方してもらう事で早く改善することが出来ますので、一度皮膚科へ受診し相談することをおすすめします。役に立った! 0|閲覧数 0 -
生理始まる2日前に、左胸外側違和感が出て、その後左胸付け根??あたりや脇の下に圧迫感、鈍痛が出て、息苦しさはないですが、生理が始まってからも続いたため、我慢できず生理2日目に乳腺外科を受診しました。
その時超音波検査を両胸してもらい、左胸に薄ら副乳があるだけで異常はないとのことでした、それから数日左胸外側、脇の違和感、圧迫感は徐々に無くなりましたが、
生理終わり頃また同じような症状が出ました、すぐ治まるのですが、違和感、胸の外側が張ったようなものが今も出ています。
現在この症状が出て1週間経ちますが、まだ続くようだったら再度病院に受診した方がいいのでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 97まな 様
ご相談ありがとうございます。
お胸〜脇の下に違和感があるのですね。
一般的に胸の痛みや違和感の原因として、女性ホルモンの乱れによる乳腺のむくみや、乳腺のう胞、乳腺症、良性の乳腺腫瘤、乳がんなどが考えられますが、ほとんどの場合は女性ホルモンの乱れによる乳腺のむくみが原因のことが多いです。必ずしも、左右 均等にむくむ分けでは無いので左右差を感じる場合もあります。
また肋間神経痛などで痛む場合があります。
超音波検査で脇の下に副乳が確認されたとのことですが、副乳も乳腺と同じで女性ホルモンの影響を受けますので同じ様な症状が出る事もあります。
様子を見ていただいてもよろしいかと思いますが、症状が改善しない、痛みが強くなる、しこりができたなどの場合は乳腺科の診察をご受診下さい。役に立った! 0|閲覧数 0