女性のご相談窓口 乳がん検診 乳がんの精密検査 ステレオガイドVAB(通称マンモトーム) 乳腺など
ピンクリボンブレストケアクリニック表参道では乳がん検診、乳がんの精密検査、マンモトーム生検、乳腺に関するいろいろなお悩み相談にも対応しております。
お気軽にご相談下さい。
皆様のご質問に院長・ピンクリボンアドバイザー認定スタッフが回答致します。
お返事は診療と平行のため4週間を目途としております。
皆様の相談内容とそれに対するクリニックからのお答えは、他の方の疑問解決にもお役立ていただくために、当クリニックのご相談窓口の公開情報として掲載されます。
したがって、個人の特定につながる内容や医療情報、個人情報の保護に反する場合、ご相談の主旨と関係のないいたずらメール等の場合は、掲載を非公開とさせていただき、ご返信する場合がありますのでご了承ください。
治療内容のご相談は、現在の詳細な診療情報や画像資料が必要であることが多く相談窓口での責任あるご返答が難しい場合があります。
お急ぎのご質問や、治療方針のご相談、術後の生活相談などの場合は、看護相談外来またはブレストケアカウンセリング、セカンドオピニオン外来でご相談をさせていただきますので、まずはお電話でご確認のうえ、ご予約をお願い致します。
スレッド一覧
全 5663 件 5301~5310件を表示中です
-
数日後に乳がん検診(エコーのみ)を受診予定ですが、ちょうど生理前で1番胸が
張っている状態での受診になりそうです。
いろいろなホームページなどで調べると、マンモグラフィー検査の場合、激痛のため避けた方がいい等の記述がありますが、エコー検査の場合何か問題はありますか?
生理前のせいで余計なものが映って再検査になる、何か異常が出るといったことはありますか?
初めて乳がん検診を受診するため、もし何かあったらどうしようなどと心配になります。
お答えいただけると有り難いです。役に立った! 0|閲覧数 13927私は、最初エコーのみ。で、ひっかかり。
マンモグラフィは生理前だったけどかんばった!
で、非浸潤乳管がんがわかった役に立った! 0|閲覧数 0こんにちは。
超音波検査ですと、胸が張っている状態でも検査結果等に特に影響はございませんのでご安心ください。
又何かございましたらいつでもご確認くださいね。役に立った! 0|閲覧数 0数日後に乳がん検診(マンモ)を受診予定ですが、生理前(生理が遅れてます)です。
いろいろなホームページなどで調べると、マンモグラフィー検査の場合、激痛と
ありますが、激痛なんでしょうか?
日にちを変更した方がよいでしょうか?
お答えいただけると有り難いです。役に立った! 0|閲覧数 0 -
2015.6.25にマンモとエコーでのう胞が見つかりました。半年後にまた検査をしてみましょうとのことで
2015.12.17にマンモとエコーをしたところ、やはりのう胞があり、その周りにも小さいのう胞のようなものがいくつかあったので、念の為に造影剤を使ってMRIをとってみましょうということで、2015.12.28造影剤をしながらのMRIをしました。
結果は悪性の所見がみられるので針生検をしま
すとのことです。
右胸に5個と左胸に1個なのですが、針生検で何カ所も調べることが出来るのでしょうか?どのような方法で細胞を調べるのが良いでしょうか?宜しくお願い致します。役に立った! 0|閲覧数 1559 -
7ヵ月の子どもがいますが、授乳は6ヵ月していません。
3ヶ月ほど前から右胸にしこりをみつけ、近くの乳腺外科を受診しました。
そこではエコーと触診のみで乳瘤、嚢胞だと言われました。
年末に婦人科受診した際ついでにとしこりを診てもらい、別の乳腺外科を紹介され本日受診しました。
ここでもたぶん嚢胞だろうと言われました。
しこりは1cmほどのものが左右あわせて数個、右のリンパ節の腫れも言われましたが細胞診はされませんでした。
最近右上半身に違和感があり不安です。
細胞診をしてもらった方がいいでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 4377ご相談ありがとうございます。
乳腺のう胞は、乳腺の中に発生する液体の袋でホルモンの働きなどで大きくなったり、小さくなったり、消えたりする特徴があります。
のう胞は悪性のものではありませんし、今後悪性のものに変化することもありませ
ん。
細胞診にならなかったのは悪性の疑い等がなかった為と思われます。
リンパ節の腫れについててすが、どこかに炎症があるとその付近のリンパ節が反応し腫れる場合があります。
また右の上半身に違和感があるとの事で、乳房の違和感でしたら、女性ホルモンの乱れや乳腺のう胞、リンパ節の腫れにによるものが考えられます。
乳房ではないようでしたら、内科や整形外科の可能性も考えられますので心配が続くようでしたらご相談されて下さい。
乳房についてはあまり心配されなくても大丈夫かと思われますが、急に新たなしこりが出来たり痛みを感じるようになってきた場合は、乳腺科へのご受診をお勧め致します。お大事になさってください。役に立った! 0|閲覧数 0 -
こんにちは、高2の女です。初めての投稿させていただきます。
2ヶ月まえほど突然左乳首が痒くなり始めました。その頃はすぐ治ると思いつい掻いてしまっていました。しかし、全然治る気配がなく左乳首だけが大きくなってしまいました…大切な彼にも見られないよう隠してます。
最近では掻きすぎたせいか、皮が剥けたり、黄色い汁が出るようにもなりました。治したいのに全く治らず苛立ちが募ることもしばしばあります…
原因はなんなのでしょうか?
一刻も早く治すためにはどうしたらいいのでしょうか?教えてください。
家の周辺の病院はどこも男の先生ばかりでなかなか行きづらいです。
どうかお願いします役に立った! 0|閲覧数 1302 -
仰向けに寝転がり腕を上げた時に右胸の乳輪(乳輪より少し右上)近くに筋(血管のような)が見えます
触ってもコリコリしたりはしていません。
左胸には見当たりません。
私自身、痩せていて二年前に授乳をやめてから胸もかなり小さくなりました。
検診は11月に触診・エコー・マンモやりましたが異常なしでした。
正常な乳腺や血管などが筋みたく見えているだけでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 1358こんにちは。
右胸に筋が見えるという事で、やはり拝見してみないと分かりませんが、授乳を止められ小さくなったという事ですのでもしかしたら妊娠線の様な皮膚の線がお胸に現れたのかもしれません。
あるいは皮膚表面の血管やリンパ管が一時的に炎症やつまりを起こして、筋状に見える状態(モンドール病)の様な状態かもしれません。
これらの場合はいずれも乳がんなどに伴う心配な症状ではありません。
他に症状が無いという事と11月に検診を受けられたという事で、しばらく様子を見てもよいかと思われますが。
筋が目立ってきたり、痛みやしこり分泌物等の症状が現れた場合にはすぐに乳腺科へご受診下さい。
又何かございましたらいつでもご相談くださいね。役に立った! 0|閲覧数 0 -
母がトリプルネガティブで、9月に一年かけて行った治療が終わりました。12月に行った会社の健康診断で、対側に、充実性腫瘤疑いありで要精密検査でした。対側に、癌が転移する可能性はどのくらいですか?もし、転移ならもう末期で、延命のための抗がん剤と放射線しか残されてないのですか?手術で切って終わりにはできないですか?
混乱していて、乱文すみません。
不安で寝れません。
病院は、やすみだし、連休明けたとしても
乳腺外科は患者で溢れているそうで、すぐ検査をしてもらえるとも限りませんよね?
もし、転移なら早すぎますよね。
癌だとしても、新しいタイプの癌であって欲しいです役に立った! 0|閲覧数 4471山下さま
お母さまのご病状ご心配のことと存じます。
手術や抗がん剤の治療を行った病院へ、会社の検診の結果で新たな異常の可能性を指摘されたことをご連絡し、早目に受診をされることをお勧めします。
術後の再発などが疑われる場合は、混雑していても、ほとんどの病院では適切に早目に受診をできるように対処してくれるはずです。
治療行った病院以外のとりあえず早く見てくれる病院へ、これまでの治療や検査の情報なしに受診されるのはお勧めできません。なぜなら、今回の会社の検診で指摘のあった充実性腫瘍が、以前からあった良性腫瘍などの可能性もあり、以前の検査のデータがあればこれを正確にかつ迅速に必要な検査のみで判断することができるからです。
いろいろ、ご心配はあるかと存じますが、お母さまが過剰に不安にならずに病院へ早目にご受診できるようにサポートされることが、山下さまが、まずは今行うべき一番大事なことです。
病院の予約が取れたら、会社の健診結果をもって病院へ受診するようにお母さまにアドバイスすることも忘れずにお願いします。役に立った! 0|閲覧数 0ご丁寧な本当にありがとうございます。
明日主治医に検査予約の日をいつにするか電話で相談することになりました。
今回の腫瘤が、もし癌だとしたら
両側に多発していた同じタイプの癌なのか
新しく出来た癌なのか、摘出した側の再発転移なのか、先生は可能性でどれが高いと思われますでしょうか。
再発転移でなければ、根治は可能でしょうか。
色々質問してすみません。役に立った! 0|閲覧数 0治療から1年足らずで、対側に乳がんがあるとすると通常であれば転移再発の可能性が最も考えられますが、トリプルネガティブや遺伝性乳癌などの場合は、対側の新たな乳がんや治療開始時には明らかでなかった対側乳癌が顕著になってきたという可能性も考えられます。
再発転移でなければ根治を目指した治療を目指すことになると思います。
順番に必要な検査で状況を明らかにして、情報を整理していくことが不安を解消するための大切な作業です。
ご心配と存じますが、お母さまの不安解消や最適な治療のために、穏やかにご支援されますよう頑張ってください。役に立った! 0|閲覧数 0ご丁寧にありがとうございます。今日病院に電話したところ
次の3月の一年検査の日まで、検査はしないと言われたそうです。
浜◯医大にかかっています。
それでいいのでしょうか。
腫瘤があるのに、何故かわかりません。
明日私がもう一度病院に電話しようとは思っています。
あと他の病院の先生に、相談したところ
乳癌が対側の乳腺に転移することは、直接血管が繋がっていないかは、極めて稀との事でしたが、そうなのでしょうか。役に立った! 0|閲覧数 0 -
お世話になります。
・4か月前に血性分泌があり超音波とマンモを受け異常なしでした。(嚢胞はありました)最近になり生理前後にかかわらす乳首右真下の奥の方に
小さなコリコリしたものが手にふれるようになりました。またバスト下ライン部分に腺の太くなった部分?が出来てます。
4か月前には問題なかったので次の健診(3月)まで待ってても大丈夫でしょうか。一度受診した方がよいでしょうか。
・左脇のリンパのしこりが大きくなり左胸だけ張って痛みが激しいのですが炎症がおきてる可能性はありますか。役に立った! 0|閲覧数 1348 -
妻が乳がんと診断され温存手術をしました。手術前の診断では、しこりの大きさが4.8cmと大きいけれど、MRI等の検査では転移も無く、ステージ2aもしくは、2bであり、いわゆる早期発見ですと説明を受けました。手術と共にセンチネル生検をし、検査結果を聞きに行きましたら、癌の大きさは3mm程度で、T1aと言われました。ネットで調べるとこれは、ステージ1ということの様なのですが、しこりが大きくてもT1aとか、2aだと思ってたけどT1aとか、普通にあるものなのでしょうか。
役に立った! 0|閲覧数 2019たば様
ご相談ありがとうございます。
術前の腫瘍の大きさは一般的には、マンモグラフィや超音波検査、そしてMRIなどの画像診断で推測をします。
がんの進行度(ステージ)を決める因子には、腫瘍の大きさ、リンパ節転移の有無、他の臓器への転移の有無などがあり、特に腫瘍の大きさのことをTとして示します。
術前の画像診断、特にMRIでは造影剤で染まった範囲が腫瘍の範囲と診断されることが多いのですが、特に閉経前の方などは正常の乳腺が造影剤で染まったり腫瘍の周辺に炎症反応があると実際の腫瘍より造影される範囲が大きく表示されることもあります。
このような場合は術前の評価より、術後の病理検査の結果実際の腫瘍の大きさがもっと小さかったということも実際によく経験されることです。
術後の病理検査で判明した腫瘍径が本来の腫瘍の大きさとなります。
幸い奥様の場合は術前の評価より、実際は腫瘍がかなり小さく、ほんの3ミリとのこと、本当に良かったですね。
奥様にもこれがとても、よいお知らせであることを是非お話しし、この結果をふまえて、今後の薬物療法などについて主治医の先生と良くご相談して決めていくことをお勧めします。役に立った! 0|閲覧数 0 -
初めまして。
現在、2人の子供のママをしています。
最近、妙に気になっていることが有り
こちらに書き込みをさせて頂きます。
ここ2、3日で気になり始めたことなのですが
左の乳房を押すと痛みがあります。
内側ではなく外側あたりだったり、胸をつかむ感じで押すときも痛みがあります。
ぶつけたとかの、記憶はないです。
何もしなくて痛い・我慢できない・痛みが止まらない。
と言うことはなく、押したりすると痛い、
右胸を押した感じとはまた違う。と言うことがきになってます。
シコリは、触った感じでもわからなくて
病院にかかった方が良いのでしょうか?
うちは母子家庭なのですが
病院にかかったとして、その費用や自己負担金など
わからないことだらけなので
どうしたらよいものか、悩んでいます。
もし、似たような経験をされた方など
いらっしゃいましたら、教えて頂けたらと思い
相談をさせて頂きました。
よろしくお願いいたします。役に立った! 0|閲覧数 4260なつさん、ご質問ありがとうございます。
左胸の痛みについてのご質問ですね。
乳房痛の原因として、女性ホルモンのバランスの乱れ、乳腺のう胞(水が溜まった袋)、乳腺症、良性のしこり、乳癌などが考えられますがそのほとんどが女性ホルモンの乱れや乳腺のう胞によるものです。
症状が長く続いたり、ご不安が強いようでしたら乳腺科へのご受診(画像検査も)をお勧め致します。
また、症状がある場合は保険診療でのご受診になります。
「ひとり親家庭等医療費助成制度」が利用できますので、健康保険証と丸親医療証の原本(有効期限の切れていないもの)をご持参されると保険請求額に対して助成を受ける事ができます。自己負担分については医療証の右上に記された内容に準じて徴収されます。役に立った! 0|閲覧数 0 -
たば様
ご相談ありがとうございます。
術前の腫瘍の大きさは一般的には、マンモグラフィや超音波検査、そしてMRIなどの画像診断で推測をします。
がんの進行度(ステージ)を決める因子には、腫瘍の大きさ、リンパ節転移の有無、他の臓器への転移の有無などがあり、特に腫瘍の大きさのことをTとして示します。
術前の画像診断、特にMRIでは造影剤で染まった範囲が腫瘍の範囲と診断されることが多いのですが、特に閉経前の方などは正常の乳腺が造影剤で染まったり腫瘍の周辺に炎症反応があると実際の腫瘍より造影される範囲が大きく表示されることもあります。
このような場合は術前の評価より、術後の病理検査の結果実際の腫瘍の大きさがもっと小さかったということも実際によく経験されることです。
術後の病理検査で判明した腫瘍径が本来の腫瘍の大きさとなります。
幸い奥様の場合は術前の評価より、実際は腫瘍がかなり小さく、ほんの3ミリとのこと、本当に良かったですね。
奥様にもこれがとても、よいお知らせであることを是非お話しし、この結果をふまえて、今後の薬物療法などについて主治医の先生と良くご相談して決めていくことをお勧めします。役に立った! 0|閲覧数 1476回答ありがとうございます。本当に良かったと思っています。もう少し疑問があるのですが、MRI等を撮る前に針を刺して検査していたのですが、この針が、見事にこの3mmの腫瘍を突き刺したのでしょうか?針を刺す検査で、癌と診断されたため、この48mmのしこり全部が癌だと思っていたのですが、3mmだけが癌だとしたら、たまたまこの3mmに突き刺さったから判ったのか(逆に言うとこの3mmの腫瘍に突き刺さらなければ判らなかったのか)それとも、3mmの腫瘍の周囲の癌では無いしこりに突き刺さっても、癌だと判るものかというのが疑問です。(反対側の乳房にも影があり、そちらも針を刺して検査したところ、問題無しと言われたのですが、ちゃんと刺さってないだけだったら・・・。と心配になったりしています。)
本当は主治医の先生に良く聞けば良かったのですが、知識が無く、質問が出来ませんでした。役に立った! 0|閲覧数 0たば様
術前の針生検で乳がんの診断が正しくできたことを考えますと、3ミリのしこりにしっかりと針が到達し採取していると思われます。
また、反対側についても同じ精度で検査が行われていると思います。
一般的に画像の結果と、病理診断と結果がかい離する場合は再度検査をしたり、慎重な経過観察をしたりします。反対側についてそのようなお話が主治医の先生からな方のであれば、ご心配はないかと思われます。役に立った! 0|閲覧数 0ありがとうございます。まずは、安心して治療に専念する様にします。来週から放射線治療も始まります。これから長い闘いになるので、支え合っていければと思っています。かなりすっきりしました。本当にありがとうございました。
役に立った! 0|閲覧数 0