女性のご相談窓口 乳がん検診 乳がんの精密検査 ステレオガイドVAB(通称マンモトーム) 乳腺など
ピンクリボンブレストケアクリニック表参道では乳がん検診、乳がんの精密検査、マンモトーム生検、乳腺に関するいろいろなお悩み相談にも対応しております。
お気軽にご相談下さい。
皆様のご質問に院長・ピンクリボンアドバイザー認定スタッフが回答致します。
お返事は診療と平行のため4週間を目途としております。
皆様の相談内容とそれに対するクリニックからのお答えは、他の方の疑問解決にもお役立ていただくために、当クリニックのご相談窓口の公開情報として掲載されます。
したがって、個人の特定につながる内容や医療情報、個人情報の保護に反する場合、ご相談の主旨と関係のないいたずらメール等の場合は、掲載を非公開とさせていただき、ご返信する場合がありますのでご了承ください。
治療内容のご相談は、現在の詳細な診療情報や画像資料が必要であることが多く相談窓口での責任あるご返答が難しい場合があります。
お急ぎのご質問や、治療方針のご相談、術後の生活相談などの場合は、看護相談外来またはブレストケアカウンセリング、セカンドオピニオン外来でご相談をさせていただきますので、まずはお電話でご確認のうえ、ご予約をお願い致します。
スレッド一覧
全 5560 件 131~140件を表示中です
-
胸の谷間、胸よりのはじっこにしこりがあり、長期ほったらかしにしてました。つい最近その場所にぶつけてから赤くなり、押すと痛みが少しあります。皮膚科に行く予定ですが、その前に心配になり聞いてみました。治療方法は手術になりますか?その場所、保険内で手術できるのか。手術するのが怖いので麻酔を全身麻酔にできるのか、半日で終わることなのか、まーたくわかりません。
役に立った! 0|閲覧数 152 -
特に夜寝ている間に左胸の内側が辺りに突然の痛みが。「うっ」と結構な痛みがしばらく続きます。その部分を押したり触ってみると他の所を触った時とは違う痛みがあります。
先月、乳がん検診をエコーでした時は左胸には特に異常がなく。
妊娠初期で痛み始めたのは妊娠する前からです。妊婦検診時に少し話をしてみましたが妊娠中は検査はできない❔ようで、でも、乳がん検診のエコーでは分からないこともあるらしく・・・もっとしっかり訴えて診てもらった方がよかったと後悔しています。次回は1カ月後なのでもし大きな病気だとと妊娠もしているので不安です。役に立った! 0|閲覧数 181カナさま、こんにちは。
ご妊娠中という事でよりご不安を感じていらっしゃるかと思います。
お知らせいただいこれまでの経過等を考えると、カナ様が心配されているような大きな病気である可能性はとても低いかと思います。
理由としては、先月のエコーで異常なしであった、また自覚症状がしこりや硬さではなく痛みのみである点です。妊娠期〜授乳期は乳腺組織が大きく変化しますので、痛みや強い張りなどを感じやすくなります。
「次回は1ヶ月後」とありますが、こちらは次回妊婦検診のご予定でしょうか。
もし自覚症状が続くようであれば、念のため乳腺科受診をお勧めいたします。
ご妊娠中はマンモグラフィは受けられませんが、エコーは可能ですので、受診前に施設に問い合わせてみるとより安心かと思います。役に立った! 0|閲覧数 0 -
いきなりこんな質問すみません…時々乳首が痒く病院に行くべきか迷っています
役に立った! 0|閲覧数 149 -
生理前から生理期間 排卵日期間 に右脇の下に太めの筋のようなしこりのような痛みを伴うものがあります。それ以外の期間は痛みもなく気になりません、皮膚のすぐしたにあるようで独立よりはくっついているように感じます、悪性でしょうか、
役に立った! 0|閲覧数 214 -
乳首のおくらへんに丸い硬いのがあって乳がんじゃないですか?左は塊が大きい少しだけど、右はその塊が小さい左より
投稿者:ふわふわ(*´∀`*) (13歳/女性)投稿日:2025/02/07(金) 20:13 [No.13232]乳首のおくらへんに丸い硬いのがあって乳がんじゃないですか?左は塊が大きい少しだけど、右はその塊が小さい左より
教えてください!!!役に立った! 0|閲覧数 184 -
11月に乳房部分切除手術をしました。その後、傷口が腫れ膿を出す処置を2回しました。それでも治りが悪く、傷口がふさがる→一部穴が開く→膿が出る→ふさがる→穴が開く…の繰り返しで治りません。主治医からは、傷の治りが遅いのだろうと言って、ゲンタシンとプロスタンディン軟膏の重ね塗りを指示されています。こんなに治りが遅いこともあるのでしょうか?また、切開排膿時は、近くの外科にかかったのでその時もゲンタシンを塗り、2ヶ月以上塗っていますが、耐性菌など大丈夫でしょうか?
また、乳輪からも臭い液体がでています。役に立った! 0|閲覧数 476なつめ様 ご質問ありがとうございます。術後の創部感染のご相談ですね。
11月に手術をうけられてから、なかなかお傷が治らずお辛かったですね。術後の創部感染は、体力低下・免疫力低下や糖尿病・肥満などの合併をされているかたなどでは発生することがあります。特に糖尿病などの合併症があると、お傷の治りは悪くなってしまうため、なつめ様のように長期にお傷の治療が必要になる方もいらっしゃいます。
お傷の治療は洗浄、抗生剤治療が主となりますので、なつめ様の受けられている治療は適切だと思われます。治療が長引くことでご不安だと思いますが、しっかり洗浄をして菌の量を減らして、薬剤治療を継続することが大切になりますので大変だと思いますががんばってください。
ゲンタシンに関しては、長期に使用することでの耐性菌は確かにご心配だと思いますので、菌の培養などで感受性を確認してもらって使用継続するか主治医の先生ともご相談されてみてはいかがでしょうか。役に立った! 0|閲覧数 0 -
約3年前に乳癌の全摘手術を受けています。
今はホルモン療法の治療を受けています。
ずっと痛み等ありませんでした。
しかし少し前から手術を受けた所が時々痛む様になって、今日は朝から左の脇の下が痛みます。
少し熱を持って腫れている気もします。
もしかして再発でしょうか?役に立った! 0|閲覧数 185小林さま ご質問ありがとうございます。脇の下の痛みのご相談ですね。
直接拝見させていただいているわけではありませんので、一般的なお話になりますが、脇の痛みの原因になるものとしては、副乳というものがあります。わずかに乳腺が脇の下に存在することによって、通常の乳腺と同じように体調やホルモンの影響により痛みを感じる場合があります。また脇の下にはリンパ節があり、その周囲に傷や炎症があると痛みや腫れ、しこりを感じることがあります。少し熱を持って腫れている気がするとのことでしたので、何らかの炎症が生じてリンパが腫れている可能性もあるかもしれません。
再発のご心配もあるかと思いますので、症状が続く場合には、一度手術を受けられた病院でご相談されることをお勧め致します。役に立った! 0|閲覧数 0 -
私は陥没乳首なのですが、刺激を与えたら乳首が出てくる陥没乳首です。
私の場合、マッサージで治せる可能性もあると聞き、色々調べて、毎日お風呂で優しくマッサージをしています。
でも、刺激を与えたら確かに出てくるけど、すぐ引っ込んじゃうし、日によってはどんなに刺激を与えても出てこない時もあります。(胸が張ってる時など
強くはしてません。やっぱり、陥没乳首は治せませんか?
それとも、やり方を変えた方がいいですか?
私は将来子供を産みたいので、なるべく治したいです。役に立った! 0|閲覧数 185みる様 ご相談ありがとうございます。陥没乳頭のご相談ですね。
陥没乳頭には、仮性と真性の2種類あり、触ったり刺激を与えると出てくる場合は「仮性」、刺激を与えても出てこない場合は「真性」となります。
みる様の場合は、刺激を与えると出てくるということですので、「仮性」陥没乳頭だと思われます。「仮性」の場合は、乳頭マッサージや乳頭吸引器を使って治る事が多いと言われています。また、陥没乳頭は若い女性に多く見られますが、成長と共に自然に出てくる事もありますので、みる様のご年齢からすると、今後改善してくる可能性もあると思います。今行っていただいているマッサージも効果的ですので、入浴中やお風呂上りに乳頭を引き出すようにオイルを使用し保湿しながらやさしくケアを継続してみてください。
みる様の症状からは「真性」ではないと思われますが、「真性」の場合は、出産した際に陥没した側の乳頭からは授乳が難しく、炎症を起こしやすかったりします。これらを避ける方法としては、乳頭の陥没を改善する手術を行うという選択肢もあります。すぐに必要な治療ではありませんが、将来陥没乳頭の手術を検討する場合は形成外科へご相談ください。役に立った! 0|閲覧数 0 -
初めまして。
乳腺線維腺腫について質問させてください。
2024.1の健康診断で左乳房にしこりが見つかり
再検査に行きました。
その際良性のものだろうけど念の為と
細胞診して陰性でした。
それから1年後の先月健康診断を受け
増大傾向にあるとの事で再び再検査の書面が届き
再検査の予約をしました。
再検査まで時間あり不安なのですが
陰性だったものがやっぱりガンだという事もあるのでしょうか?
腫瘤の大きさは11mmから14mmになってました。
1年で0.3mm増大というのは悪性な物の可能性があるのでしょうか?
お忙しい中申し訳ありませんが回答して頂けたら
ありがたいです。
よろしくお願いします。役に立った! 0|閲覧数 289はな様、質問ありがとうございます。
細胞診で陰性というのは悪性ではなかったと言うことでよろしいでしょうか。
細胞診はしこりの一部の細胞を採取し、調べる検査です。
身体への負担が少ないものの細胞診は最終診断としてではなく推定診断として行われ、細胞ではなく組織の一部を採取して調べる組織診(生検)が確定診断となります。
検査は必要に応じて行うことになります。
細胞診で良性となった場合でも、変化がないか経過観察をすることが大切になります。
増大傾向とのことですが、2〜3mm程度でしたら計測誤差範囲のこともありますし、しこりの大きさだけではなく、形状や血流の有無なども合わせて診断していきます。
再検査の予約をしているとのことですので、このまま経過観察を続けるようにしてください。
しこりが大きく触れるようになった、乳頭から分泌物が出るなど変化を感じるようでしたら、予約時期より早く受診するようにしてください。役に立った! 0|閲覧数 0