女性のご相談窓口 乳がん検診 乳がんの精密検査 ステレオガイドVAB(通称マンモトーム) 乳腺など
ピンクリボンブレストケアクリニック表参道では乳がん検診、乳がんの精密検査、マンモトーム生検、乳腺に関するいろいろなお悩み相談にも対応しております。
お気軽にご相談下さい。
皆様のご質問に院長・ピンクリボンアドバイザー認定スタッフが回答致します。
お返事は診療と平行のため4週間を目途としております。
皆様の相談内容とそれに対するクリニックからのお答えは、他の方の疑問解決にもお役立ていただくために、当クリニックのご相談窓口の公開情報として掲載されます。
したがって、個人の特定につながる内容や医療情報、個人情報の保護に反する場合、ご相談の主旨と関係のないいたずらメール等の場合は、掲載を非公開とさせていただき、ご返信する場合がありますのでご了承ください。
治療内容のご相談は、現在の詳細な診療情報や画像資料が必要であることが多く相談窓口での責任あるご返答が難しい場合があります。
お急ぎのご質問や、治療方針のご相談、術後の生活相談などの場合は、看護相談外来またはブレストケアカウンセリング、セカンドオピニオン外来でご相談をさせていただきますので、まずはお電話でご確認のうえ、ご予約をお願い致します。
スレッド一覧
全 5652 件 1961~1970件を表示中です
-
毎年1年に一回、2年に一回乳がん検診を受けています。
脇の下に小さなしこりがあるのに気づき、脇下にもガンができるというのを知ったのですが、毎回の検診ではエコー、触診、マンモ、全て胸だけなので、知らないうちに脇にガンができて進行してしまっているのかと心配です。
次の検診予定はだいぶ先です。役に立った! 0|閲覧数 2441らむさん、こんにちは。
毎年定期的に乳がん検診をご受診され、異常なしでいらっしゃるとのことですね。
脇の下のしこりがご心配とのことですが、可能性として一般的に最も多いのは以下になります。
・正常のリンパ節:体調などにより大きくなる場合がある
・粉瘤:皮膚の一部に角質や皮脂が袋状に溜まったもの
・副乳:元々脇の下に薄く存在していた乳腺組織が、ホルモンバランスの影響などにより一時的に厚みを増すことがある
通常、各検査では乳腺の端までしっかり確認していますのでご安心ください。
脇の下にのみ乳がんが出来る(乳房に異常がなく)可能性はもちろん0%ではありませんが、極めて稀であり、万が一出来てしまった場合でも、脇の下は皮下脂肪が薄い部位なので、検査で指摘を受け発見されるよりもご自身でしこりや硬さとして先に自覚されことが殆どです。
ただし、自覚症状が1~2ヶ月続く場合には、念のため検診ではなく乳腺科診察受診をお勧めします。役に立った! 0|閲覧数 0 -
横になって寝ると左胸(乳輪の下辺り)に「U」の字の様に半円?に、青紫色の痣のような内出血の様なものが出来ます。
仰向けで寝ると薄くなりますが、横になると毎回出来ます。役に立った! 0|閲覧数 7314葉さん、こんにちは。
横向きに寝ると毎回内出血のようなものが気になるとのことですね。
仰向けになると薄くなるそうですので、血管が透けて見えている可能性が高いと思います。
個人差はありますが、お肌が白い方ですと腕などと同じように皮膚のすぐ下の血管が青紫色に透けて見える場合があります。
今後、しこりが触れたり、乳頭から断続的な分泌物が続くなどの自覚症状が出た場合には念のため乳腺科診察をご受診ください。
また、自覚症状がない場合でも乳がんの早期発見のためには年に一度の検診もお勧め致します。役に立った! 0|閲覧数 0返信ありがとうございます。
また何かありましたら質問させて下さい。役に立った! 0|閲覧数 0 -
コロナ禍の状況でお忙しくされているところ申し訳ございません。
2、3ヶ月ほど前から、右脇が突っ張るような違和感があります。
右手をあげたり、髪を結んだりした時です。
手を下ろしている時や、右を上にして寝ている時は、脇に何かを挟んでいるような感じがします。
生理前と後の変化もありません。
自己触診では胸にしこりはなく、脇もしこりは見つかりません。
見た目も特に異常はありません。
嚢胞はあるのですが、自覚無しです。(検診結果に、嚢胞ありと記入があった)
見えない、さわれない奥の方でリンパが腫れているのでしょうか(コロナのワクチンはまだですので、副反応ではないです)
胸にしこりがなく、リンパだけが腫れるのも乳がんの可能性がありますか?
すぐ病院に行ったほうがいいですか?
年一回の検診だけで大丈夫でしょうか?
家族歴があるので気になっています。
お返事いただければ幸いです。役に立った! 0|閲覧数 852なーらさん、こんにちは。
片側の脇の下だけ違和感が続いてご心配とのことですね。
お話の内容では、定期的に乳癌検診をご受診され、今現在も自己触診で乳房や脇の下にしこりの自覚はないそうですので、急を要するような状態ではないのではと思います。
一般的に、乳がんの影響により脇のリンパ節が腫れるような場合には、乳房にも何かしらの症状(多くは、しこりや硬さなど)を自覚されるケースが殆どですし、リンパ節自体(脇の下部分)も比較的しこりとして触れて認識しやすいことが多いです。
違和感のみの自覚症状の場合、最も可能性が高いのは副乳ですが、これは乳腺組織が脇の下まで存在している状態で異常ではありません。全く気にならなかったものが、ホルモンバランスの変化(年齢、生理周期、妊娠・出産など)により膨らみや、張り感、痛みなどの自覚症状を感じるようになることもあります。
ただし、自覚症状が1~2ヶ月続くようであれば次の検診時期を待たずに、念のため乳腺科受診をお勧めいたします。役に立った! 0|閲覧数 0お返事くださってありがとうございます。
急を要するものではないと言っていただけて、少しホッとしました。
脇と乳房の両方に症状が出ることがほとんどだというのも知れて良かったです。
検診予定を少し早めて来月に受診することにしました。
脇の違和感も伝えようと思います。
ありがとうございました。
追記でややこしく重なってしまった投稿も削除してくださったようで、重ねて感謝申し上げます。
先生方も、どうぞお体に気をつけて。役に立った! 0|閲覧数 0 -
今日鏡をみると左胸の乳輪の斜め下くらいに8mm程度の内出血が一つありました。ぶつけた記憶はありません
押しても痛みはありません。
以前に右乳首が痒みとチクチクする痛み、黄色の浸出液があり、乳ガンを心配してマンモグラフィーと超音波診断、診察をしてもらいました。
特に皮膚炎だといわれステロイド軟膏を処方され今もぬっています。
しかしまだ時々痒みが続き自分なりにブラの内側にガーゼをはさんだりしていますが……
あざははじめてだったのでびっくりしました。
乳ガンの初期症状とかではないでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 7520 -
乳房乳腺線維腺腫、また乳房乳腺のう砲及び良性石灰化が左右あり、定期的に経過観察でマンモグラフィーと超音波検査を受けております。出産経験はありません。先日、育乳マッサージというものをお店で受け、定期的に通うことを検討しています。背面、胸全体のマッサージで、脇下のリンパや乳腺などもマッサージします。私のような上記症状がある場合は、このようなマッサージを受けることは控えたほうが良いのでしょうか。もし何か悪影響があったらと思うのと不安もあり、参考までにご意見お聞かせいただけますと幸いです。宜しくお願いいたします。
役に立った! 0|閲覧数 1382 -
女性ホルモンが少ない人は体毛も濃く胸も小さくて多い人は体毛は薄く少なく、胸の発達もいいんですか?
自分の胸が小さくてコンプレックスです、
女性ホルモンの増やし方が知りたいです。役に立った! 0|閲覧数 641ま様ご質問ありがとうございます。
お胸の大きさや成長期間は一人一人個人差があり、20歳以降もお胸が発達する方もいますし、遺伝的なものが関係して小さめの方もいます。また、妊娠や出産によって変化してくることもあります。
お胸の発育には女性ホルモンの分泌が関わってきますが、女性ホルモンと一口に言っても実際はプロゲステロン、エストロゲン、プロラクチン、インスリン、副腎ホルモン、成長ホルモンなど様々なホルモンが関わってきます。
また、量が多ければよいという事ではなくそれらのホルモンがバランスよく分泌されることでお胸の発育につながります。
ですのでお胸の発育のためにはホルモンバランスを整えることが大切になってきます。
ホルモンバランスを整えるためには規則正しい生活や食事バランス、適度な運動、ストレスを溜めないことも大切です。その他栄養のバランスや生活のリズムを整えることも大切です。
ある程度の膨らみが有り、生理も順調の場合は問題無いと思われますが、乳房の膨らみが全くない場合は卵巣の機能やホルモンに問題がある場合もあり、その場合は婦人科での検査で知ることが出来ます。
あまり考えすぎないようになさってくださいね。役に立った! 0|閲覧数 0 -
私は中三の夏に初めて生理が来て、高校に入ってからも全く胸の成長がなく、乳首も子供のままです、ほんとに何も変わらないので怖いです、高校は忙しくて睡眠不足とストレスが多かったせいか生理不順になっています。
女性ホルモンが少ないのでしょうか?
今の自分のバストが嫌すぎてバストサプリに手を出そうか迷っていますが効果は本当にあるのでしょうか、、役に立った! 0|閲覧数 1363ひ様ご質問ありがとうございます。
お胸の大きさについてのご質問ですね。
お胸の大きさや成長期間は一人一人個人差があり、20歳以降もお胸が発達する方もいますし、遺伝的なものが関係して小さめの方もいます。また、妊娠や出産によって変化してくることもあります。
乳房の発達には、女性ホルモンの分泌が関係しているため、規則正しい生活や食事バランス、適度な運動、ストレスを溜めないことも大切です。その他栄養のバランスや生活のリズムを整えることも大切です。
ひ様はまだ18歳ですのでこれからお胸が成長する可能性は十分にあります。
10代のうちは生理周期が安定しておらず、ちょっとしたことで生理不順になってしまいます。
お胸の発育や生理周期を整えるために、まずは生活リズムを整えるところから始めてみてはいかがでしょうか。
また、バストサプリについてですが、成分によってはホルモンバランスが乱れる事もありますのであまりおすすめはしません。
また何かございましたら気軽にご質問下さいね。役に立った! 0|閲覧数 0 -
身長164センチ 体重50キロ 初潮 中1
20歳で月経不順で婦人科に行ったら、多嚢胞性卵巣症候群と診断されました。今もまだ不順ですが、妊娠の希望がなければ薬を飲む必要もないと言われ、今は通っていません。
中高生の頃は、胸がなくてもまだ成長期がきていないのかと思っていましたが、流石に23歳になってもこれだけ小さいと心配になります。
胸がAカップ以下なのも多嚢胞性卵巣症候群が原因なのでしょうか。
膨らみだけではなく、乳首も男性の様に小さいです。
そして、また全く感じません。役に立った! 0|閲覧数 3526 -
はじめまして。
質問宜しくお願いいたします。
出産して8ヵ月が立つ2児の母です。
授乳は2ヵ月でやめました。
娘を出産して4ヵ月立つ頃に
ブラジャーの左に少し血が付いてました
乳首を絞ってみると
プチっと弾けて勢いよく黄色みかかった液体が
出てきてビックリしました。
匂いやベタつきはありません。
その後血が少し滲みました。
出た部分はぽっかり穴が空いたようになりました。
ニキビのような感じです。
血はそれですぐ止まりました。
気になったので病院に行き、触診とエコー検査をしましたが、何の異常もありませんと言われました。
それから更に4ヵ月立った昨日
また左ブラジャーに少し血が付いてたので
乳首を摘むと、また勢いよく黄色みかかった液体が
出てきました。
少し血が滲みました。
またすぐ血も止まりました。
これは何なのでしょうか??
ちなみに断乳して何年立っても
乳首を絞ると母乳みたいなのは
ずっと出ていました。
乳がんの可能性ありますか?
不安で眠れなくなってきた為
質問させていただきました。
宜しくお願いいたします。役に立った! 0|閲覧数 1200りー様ご質問ありがとうございます。
乳頭から黄色みがかった液体と血が出るという事ですね。
直接拝見していませんので一般的な回答になってしまいますが、乳頭からの分泌物で黄色、白色、白濁しているものは正常なものが殆どですのであまり心配しすぎる必要はありません。
原因としては
・生理やストレスによるホルモンバランスの変化
・服薬(精神安定剤や高血圧薬、避妊用のピル)による高プロラクチン血症(高乳汁分泌ホルモン)
・乳腺のう胞(水が溜まった袋)や乳腺症、乳管内乳頭腫(乳管内にポリープが出来たもの)、軽度の乳管拡張などの良性の所見によるもの
などががあります。
茶色っぽい分泌物(血性分泌物)の場合、もちろん乳がんの可能性も考えられますが、比較的、乳管内乳頭腫という良性疾患の場合が多いです。
また。乳頭から細菌が感染したり母乳が詰まることで乳腺炎になり膿や血液が出ることも有ります。
乳腺炎の場合、痛みや赤みを伴うこともあります。
乳腺炎や乳腺嚢胞、乳腺症、乳管内乳頭腫、乳管拡張はエコー検査で知ることが出来ます。
触診とエコーをして異常なしとのことですので膿が出切ったために炎症が落ち着いていたのかもしれません。
もし症状が長引く場合は再度乳腺科もしくは産婦人科にご相談ください。
お大事になさってくださいね。役に立った! 0|閲覧数 0 -
中学生の時から胸が全然成長しなくて死にたくなるほど悩みでサプリメントとかバストアップ筋トレとかクリームとか使って努力しているのに効果なくて
もういい加減嫌になって来て。
もうどうしたらいいですか
食べ物とかも意識してるのにダメで
もうわからないです
ご返答下さい‼️役に立った! 0|閲覧数 872安藤様ご質問ありがとうございます。
お胸の大きさについてのご相談ですね。
人それぞれ身長や手足の大きさが違うように、乳房の大きさも1人1人異なります。
20歳以降からお胸が発達する方もいますし、生活習慣や遺伝などが関係して小さめの方もいらっしゃいます。
また、乳房の発達には女性ホルモンの分泌の状態が関係しています。
ある程度の膨らみが有り、生理も順調の場合は問題無いと思われますが、乳房の膨らみが全くない場合は卵巣の機能やホルモンに問題がある場合もあり、その場合は婦人科での検査で知ることが出来ます。
一度卵巣の機能やホルモンの数値を知る為にも婦人科に相談することをお勧めいたします。役に立った! 0|閲覧数 0