女性のご相談窓口 乳がん検診 乳がんの精密検査 ステレオガイドVAB(通称マンモトーム) 乳腺など
ピンクリボンブレストケアクリニック表参道では乳がん検診、乳がんの精密検査、マンモトーム生検、乳腺に関するいろいろなお悩み相談にも対応しております。
お気軽にご相談下さい。
皆様のご質問に院長・ピンクリボンアドバイザー認定スタッフが回答致します。
お返事は診療と平行のため4週間を目途としております。
皆様の相談内容とそれに対するクリニックからのお答えは、他の方の疑問解決にもお役立ていただくために、当クリニックのご相談窓口の公開情報として掲載されます。
したがって、個人の特定につながる内容や医療情報、個人情報の保護に反する場合、ご相談の主旨と関係のないいたずらメール等の場合は、掲載を非公開とさせていただき、ご返信する場合がありますのでご了承ください。
治療内容のご相談は、現在の詳細な診療情報や画像資料が必要であることが多く相談窓口での責任あるご返答が難しい場合があります。
お急ぎのご質問や、治療方針のご相談、術後の生活相談などの場合は、看護相談外来またはブレストケアカウンセリング、セカンドオピニオン外来でご相談をさせていただきますので、まずはお電話でご確認のうえ、ご予約をお願い致します。
スレッド一覧
全 5571 件 2481~2490件を表示中です
-
昨日の夜から左脇(腕の付け根あたり)に違和感を感じています。腫れているなどはなく、しこりも確認できません。皮膚の表面に服が擦れるだけでも軽い痛み(内側というよりは表面が痛い)のようなものがあります。
病院で診察を受けた方が良いでしょうか?また。何科を受信すれば良いかなど、アドバイスいただければと思います。よろしくお願いします。役に立った! 0|閲覧数 658 -
昨年健康診断で乳腺エコーを受けた際、左胸の上部外側に腫瘤性病変と低エコー域を認めるという診断を受けました。その後すぐに病院に受診し、乳腺エコーとマンモグラフィー、触診を受けました。マンモも触診も異常は無く、乳腺エコーはやはり、非常に小さくはありますが、腫瘤とみられる影のようなものが確認できたそうです。しかし、医師曰く悪性ではないとの見解でした。経過観察として、その半年後に再び受診し、乳腺エコーを受けましたが、腫瘤は半年前と大きさは変わっておらず、私自身変わった異常は無かったため、経過観察というかたちで、半年後にまた受診する予定です。しかし、昨日左胸を触ったら、外側上部に、米粒大くらいのコリコリとしたしこりがあることに気づきました。しこり自体は何かの繊維と繋がっているような感じで、あまり動きません。なんだか、急に不安になってしまいました。その時担当していた医師は大丈夫だとおっしゃっていましたが、念のため他の病院でも検査を受けるべきでしょうか?
役に立った! 0|閲覧数 4226りんりんさん、こんにちは。
昨年から小さい腫瘤の経過観察中であり、今回新たにご自身で指摘部付近に米粒大のしこりが触れてご心配とのことですね。
半年間隔で2度診察(エコー検査)を受けられて変化なしであったことや、非常に小さいこと、またご年齢を考えるともうしばらく様子をみてもよいのではないかと思います。
乳房には乳癌に限らず、良性の腫瘤も多くみられます。
乳腺組織は女性ホルモン(月経に関するもの)の影響をとても受けるので、時期(乳腺の状態)により腫瘤を触れた時の感触も異なってきます。腫瘤のサイズや部位によってははっきりと触れる時と、分からない時があったりします。
もちろん、これまで指摘の腫瘤が大きくなってご自身で触れるようになった可能性も否定は出来ませんが、今の段階で他院を受診することはあまりお勧め出来ません。小さい腫瘤の場合は特に、経時的変化を注意して比較する事が必要なケースもあります。
半年ごとの経過観察中でいらっしゃるので、もうしばらく様子をみて明らかにしこりが大きくなっているように感じるようであれば、かかりつけ医を早めに受診されることをお勧めします。役に立った! 0|閲覧数 0 -
今月からたまに両方痛くなったり片方痛くなったりします。
自分で胸を触ってみた所しこりっぽいものはないのですが、乳がんの可能性もあるのでしょうか?
よろしくお願いします。役に立った! 0|閲覧数 874いち様、ご質問ありがとうございます。
乳房の痛みについてのご質問ですね。
乳房の痛みの原因のほとんどが女性ホルモンの影響による乳腺のむくみと乳腺嚢胞(乳腺に水が溜まった袋)によるものです。
排卵~生理前にかけては特に痛みや張りを感じやすいですが、個人差があり生理中や生理後に痛みを感じる方もいらっしゃいます。
また、外から触ってもしこりとして認識しにくいしこり(ほとんどが良性です)もあります。
ご年齢的に乳癌の可能性は低いですが、症状が長く続いてご心配でしたら乳腺科の診察(保険診療、ご年齢的に超音波検査をお勧めします)をご受診されることをお勧め致します。
どうぞお大事にされて下さい。役に立った! 0|閲覧数 0 -
初めまして。
まだ4歳になったばかりの女の子の胸なんですが、片方だけ乳首が凹んでいるのに気がついて触ってみるともう片方にはない何か硬いしこりのようなモノがあるのですが何でしょうか?痛みはないみたいです。怖くなって調べてみても子供は乳がんにはならないと書いてあり色々調べているとこちらの質問にたどり着いたので投稿させて頂きました。一度小児科でも相談しようと思うのですが不安です。ちなみに娘は少しぽっちゃり体型でもあります。脂肪の塊?とかかなとも思ったのですが
回答お願い致します。役に立った! 0|閲覧数 849 -
高3なのですが、乳首からうみのようなものがでてブラジャーにひっついて剥がすと痒みがあるのですが、キツい薬は塗らない方がいいのですか?
役に立った! 0|閲覧数 746るいさんこんにちは。
痒みの原因は、乾燥や女性ホルモンの影響だったり、何らかのアレルギーに因ることも有ります。
乳頭や乳輪はとてもデリケートでそういった症状が出やすい部分でもあります。
黄色い浸出液は、寝ている間等に引っ掻いて細かい傷が出来て、それを治そうとする身体の反応から出ている物です。
黄色い浸出液が出てブラジャーにくっつく時は、清潔なガーゼやおりものシート等を当てて、剥がす時はお湯で湿らせてからゆっくり剥がすようにして下さい。
普段は、汗を掻いたら柔らかい布でこまめに拭き、保湿クリーム等を塗って乾燥を防ぐ様にして下さい。
痒みと黄色い滲出液だけでしたら、自然に治まることも有りますが、悪化するようでしたら何のお薬か分からない物は塗らず、皮膚科を受診するようにして下さいね。役に立った! 0|閲覧数 0この投稿は削除されました
投稿者:スタッフ 投稿日:2020/05/20(水) 19:59 [No.7978]この投稿は削除されました
-
先月の生理4日前に右乳房痛を感じはじめ、だんだんと左乳房も痛むような気がして、生理を迎えるとどちらの乳房の痛みもましになり、生理が終わるころには両方の乳房痛は消えました。
しかし、今月の排卵予定日の前日から左乳房がまた痛みだし、現在、生理1週間前なのですが、痛みが増しており、だんだんと右乳房もじんわり痛む気がしています。
痛みの様子としては、乳房の下外側からじんわりと痛む感じで、何も触っていなくてもじーんとしており、痛みと違和感はあるものの、痛み止めを飲む必要はないくらいではあります。
乳頭からの分泌物はなく、乳がんセルフチェックのマッサージをしてみても痛みはあまり感じないのと、しこりというような異物感はありません。
けれども、乳頭の一回り大きな円を親指と人差し指でつまむとブニブニとした可動する塊のようなものを感じます。
私は、出産1回、死産2回を経験しており、先月までは妊活中でしたが、痛みを感じてからは妊活は中断していますが、これまでは乳房の痛みを感じた事はありませんでした。
先月の生理はもしかすると化学流産かなと感じるような生理でしたので、ストレスとホルモンバランスの乱れが引き起こした乳腺症かなと感じていますが、もし万が一乳がんなどの病気だったらと思うと怖いです。
早く乳腺外科に行きたいなとは思うのですが、来月に乳がんエコーや子宮がん検診を含めた健康診断の予約をしているのと、子供がいるので病院でのコロナウイルス感染なども怖くて行けないでいます。
上記の情報より、どのようなご意見があるのか、また、来月の検診を待たずして今すぐに乳腺外科に行く必要があるのかなど、ご意見を頂戴できれば幸いです。役に立った! 0|閲覧数 961おめめ様こんにちは。
先ず乳房の痛みや違和感の原因は、女性ホルモンの影響に因る事が殆どですが、乳腺のう胞や乳腺線維腺腫等の良性のしこりが有る場合も有ります。
ちょっとしたストレスで女性ホルモンのバランスが崩れる事もある為、今まで痛みがなくても出てくる事が有ります。
しこりのチェックは、指先で摘まんでしまうと正常乳腺をしこりの様に感じることが有ります。
乳房の張りが無くなった頃、生理が終わる時期にしてみて下さい。
先ず、石鹸やオイル等を全体に塗り滑りを良くした方が分かりやすくなります。
指先をそろえて指先の腹を使い軽く圧を掛け、指先で摘まむのではなく小さく『の』の字を描きながら乳房全体を触ってください。
それでも、指先にしこりが触れる場合は乳腺科をご受診下さい。
コロナ感染のご不安で大きな総合病院などの受診がご心配な場合は乳腺専門クリニックなどであれば
感染症の患者様と接触する可能性が少ないので安心してご受診いただけるでしょう
しこりが触れない場合は、来月の乳がん検診で大丈夫だと思います。
それから、乳癌検診はご年齢的に年に1度の超音波エコーとマンモグラフィーの検査をお勧め致します。役に立った! 0|閲覧数 0 -
私は胸が発達し始めた頃くらいから両胸にしこりがあり、発達につれて大きくなっているように感じます。
また、13歳頃に左脇にしこりが出来始め、大きくなったり小さくなったりしています。今は普通にしてても痛かったり、お風呂で前から見ても明らかに腫れがわかったりする位腫れています。
これは何かの病気なのでしょうか?
また、病院にかかったとして薬などで治るものなのですか?役に立った! 0|閲覧数 1627らならんさんこんにちは。
乳房の成長期には、両側中央にしこりが出来てそれが成長と共に大きくなっていくのは正常な状態です。
脇の下のしこりは、皮下に出来るアテロームや脂肪腫等の良性のしこりが有ります。
他には副乳や乳腺線維腺腫等の良性のしこり、脇周辺に傷や皮膚炎もしくは肩こりや首こりがあると脇のリンパ節が張れることも有ります。
副乳とは、病気では無く乳腺が脇の方まで存在している状態の為、生理前などに女性ホルモンの影響で腫れて痛みを伴う事が有ります。
痛みが続く場合は、念のために皮膚の症状があるなら皮膚科へ、肩や首こりが有る場合は整形外科へ、特に他に症状が無い場合は乳腺科を受診して下さい。役に立った! 0|閲覧数 1 -
高校一年生なのですが去年の夏頃から乳首の部分から分泌液が出るようになりました。
時々痒みを感じる時もあります。
ブラのサイズがあっていないのでしょうか?
それとも何かの病気ですか?役に立った! 0|閲覧数 741わさんご質問ありがとうございます。
乳頭部分はとてもデリケートですので、ちょっとした刺激や乾燥などで痒みや分泌物がよくみられます、また何らかのアレルギー反応で引き起こしている可能性もあります。
普段は、皮膚が乾燥しないようにして清潔を保つ事が大切です。
汗を掻いたら柔らかい布でこまめに汗を拭きとり、保湿クリームやオイルを塗る様にして下さい。
浸出液が出ている時は、おりものシートや清潔なガーゼをあてて、はがす時は必ずぬるま湯で湿らせてゆっくり剥がすようにして下さいね。
触ったりすると細菌等で感染を起こす事も有りますので、このまま様子を見ていただき、症状が悪化するようであれば一度皮膚科を受診して下
>さい。役に立った! 0|閲覧数 0 -
こんにちは。
私の母方の祖母は乳がんで、同じく母方の祖父は前立腺がんで亡くなりました。(2人とも30代などでの発症ではないので若年性のものではないかと思います)
以前ネットで乳がんについて調べていたところ、遺伝性乳がん HBOCの特徴の中に、身内に乳がん患者や前立腺がん患者がいるという項目があったことから自分もいつか絶対乳がんになってしまうのではないかと、ここ最近将来に不安を抱えた毎日を過ごしています。また、自分はまだ10代なのでまだ乳がんにはならないとは思いますが、50代の母がいつかかかってしまうのではないかという不安もあります。母は定期的に乳がん検診にいっており異常はありません。家系内に乳がん患者、前立腺がん患者が凄く多いという訳ではないですし、若年性でもないのですが、やはり自分がHBOCである可能性は高いのでしょうか?また、HBOCの場合、若年性で乳がんを発症する確率が高いみたいなので、自分も20代とかで乳がんになる可能性があるということですよね… また、万が一HBOCであった場合100パーセントの確率で発症するんでしょうか?
元々自分は心配性で死に対しての恐怖心がとてもあり、それもあってか夜とかふとした瞬間にこのことをずっと考えてしまいます。
HBOCかどうかは血液検査で分かるみたいですが、その検査は未成年の方にはオススメしないと書かれていたのと、母親に検査してみたいというのもなんか言いづらいので、1度ここに質問させて頂きました。
お答えして頂けると嬉しいです。役に立った! 0|閲覧数 1069りりさん、こんにちは。
HBOC(遺伝性乳癌卵巣癌症候群)についてご心配とのことですね。
インターネットは多くの情報を簡単に調べられるメリットがありますが、情報過多により不安が強くなってしまうデメリットもありますね。
HBOC (HBOCでの発症確率は33~85%)に関する情報は細かくなるので、分かりやすい指標は以下のようなケースです。
・姉妹・母・祖母(父方、母方は区別して)で2名以上乳癌または卵巣癌の方がいる
・上記の血縁内で、若年発症(20~30代)した方がいる
・上記の血縁内で、乳癌と卵巣癌を併発した方がいる
・父が男性乳癌
りりさんの現在の状況は遺伝性乳癌を心配されるようなものではありませんのでご安心くださいね。
ご家族に乳癌の方がいらしても一生ご自身は乳癌にかからずに過ごされる方も大勢いらっしゃいます。
乳房に関心を持たれることは乳癌早期発見の為にとても大事なことですが、心配しすぎてしまうのはストレスになりお身体によくありません。
お母様には今後も毎年検診をうけていただき、りりさんも月に一度のセルフチェックと20代からのエコー(超音波)検診をお勧めします。役に立った! 0|閲覧数 0