女性のご相談窓口 乳がん検診 乳がんの精密検査 ステレオガイドVAB(通称マンモトーム) 乳腺など
ピンクリボンブレストケアクリニック表参道では乳がん検診、乳がんの精密検査、マンモトーム生検、乳腺に関するいろいろなお悩み相談にも対応しております。
お気軽にご相談下さい。
皆様のご質問に院長・ピンクリボンアドバイザー認定スタッフが回答致します。
お返事は診療と平行のため4週間を目途としております。
皆様の相談内容とそれに対するクリニックからのお答えは、他の方の疑問解決にもお役立ていただくために、当クリニックのご相談窓口の公開情報として掲載されます。
したがって、個人の特定につながる内容や医療情報、個人情報の保護に反する場合、ご相談の主旨と関係のないいたずらメール等の場合は、掲載を非公開とさせていただき、ご返信する場合がありますのでご了承ください。
治療内容のご相談は、現在の詳細な診療情報や画像資料が必要であることが多く相談窓口での責任あるご返答が難しい場合があります。
お急ぎのご質問や、治療方針のご相談、術後の生活相談などの場合は、看護相談外来またはブレストケアカウンセリング、セカンドオピニオン外来でご相談をさせていただきますので、まずはお電話でご確認のうえ、ご予約をお願い致します。
スレッド一覧
全 5525 件 3091~3100件を表示中です
-
夏になってから、乳首が痒くてブラジャーにも右乳首だけ膿みたいなものが付いています。そして最近、風呂に入った時に乳首近くの乳輪のかさぶたがめくれて血が出てきました。これはエアコンなどで乾燥してかさぶたが出来たのでしょうか?
役に立った! 0|閲覧数 1472りんごさんこんにちは。
痒みが有ってかさぶたが出来たという事ですので、何らかのアレルギーが原因で起こっている可能性が考えられます。
お家での処置として黄色い液が出ている時は、清潔なガーゼやオリモノシートなどを当てて、清潔を保つようにこまめに交換するようにして下さい。
ガーゼが皮膚に貼りついてしまった場合は、剥がす時はぬるま湯でガーゼを湿らせてからゆっくりと剥がすようにして下さい。
症状が治まっている時は、汗をかいたら柔らかい布で拭くようにして清潔を保ち、保湿クリーム等で保湿を心掛けるようにして下さい。
引っ掻いたり等皮膚に刺激を与え続けると、色素沈着を起こしたり、皮膚が硬くなることが有りますので、あまり皮膚に刺激を与えないようにして下さい。
膿が出ている場合は、細菌やウイルス等に感染し症状が悪化する事が有りますので、早めに皮膚科を受診して下さいね。役に立った! 0|閲覧数 0 -
アメリカ在住です。長文です。石灰化がマンモによって見つかりimage guided biopsy恐らく日本ではマンモトームに当たる検査を受けました。リスクの説明なしに始まり最初のポジショニングで30分以上はかかったでしょうか。私の乳房が薄くて針が貫通しないポジションを取るのに時間がかかったようです。この時点でうつ伏せが苦手な私は検査を取りやめてもらおうかと思ったほど首から肩腰の筋緊張がつらかったのですが、セットできたということで続けました。しかし次の問題が発生。何度吸引しても石灰化部分が検体に含まれないといいます。何度も吸引されて時間もかかり疲れ果ててしまいました。途中 別のドクターも呼んだみたいですが結局石灰部は採集できず終了。一時間半程検査にかかったでしょうか。傷跡の皮膚に欠損(ナースが穴が空いてるねと言ってたので)があったようで止血に時間がかかったものの、テープを貼り帰宅して良い指示が出たので、自分で運転して帰宅。帰宅直後に傷跡から大量出血。貰っていたガーゼをあてがうも間に合わずシャツもズボンも血まみれ。ドクターオフィスに電話をしたら、すぐに戻ってきてというので主人に電話して仕事から戻ってもらい運転してもらいました。ナースが代わる代わる止血を試みましたが血腫が少しあったようでこれ以上作らないようにマッサージも始まりました。途中何度か血液が吹き出してました。止血ができず別のドクターが縫合を決め3針縫いました。昨日、縫合後のフォローアップ診察があり、化膿もしておらず、抜糸すると言われましたがひと針目を抜糸した瞬間、まだちょっと早かったからと言われ来週月曜に抜歯となりました。ひと針目抜糸したところは、テープを貼られました。血腫アザ?も少しあります。ここまでが現状です。
アメリカは検査は専門によってドクターがいろいろ分かれており、今回の件では検査は放射線科のドクター担当で縫合は手術担当のドクターでした。フォローアップ診察のドクターは縫合してくれたドクターで検査をしたドクターには検査当日以後会えてないので、彼女から今回の件について詳しい話を聞かせて欲しいとお願いしているところです。
このサイトでお聞きしたいポイントは
1)検査中に血管を触ったまたは切ったため出血が起こったでしょうか?
2)ラボから検査結果が出て組織には以上なしだが石灰部を取れてないので、もう一度同じ検査をするか、半年後マンモをとって見比べるかと言われました。父サイドの母が乳がんで死別しているので今回の検査も初でしたが受けたのですが、正直もうやりたくないです。マンモだけでも大丈夫でしょうか?
3)石灰部が取れないのは技術の問題でしょうか?役に立った! 0|閲覧数 2993西村様こんにちは。
マンモトーム検査後大出血を起こされたという事で大変でしたね。
一つずつ回答させて頂きます。
1)マンモトーム検査は比較的太い針を刺して、病変部位の組織を切り取り採取する検査です。
乳房には多くの血管が走っていますが、検査の際にはどこに血管が走っているか分からない状態で検査をする為、太めの血管に針が触れた場合大量の出血を起こすこともあります。
2)マンモトーム検査を再度行うか、経過観察を行うかは再度分からない事や不安なこと等を主治医としっかりお話して頂いた上で決めて頂くのが一番だと思います。
3)石灰化した部分が小さい場合、病変部位の採取が出来ない事もありますので、技術の問題であるという事ではないと思います。
やはり、ご納得頂いた状態で今後どうするかを決めて頂いた方が良いと思いますので、再度主治医にご相談される事をお勧め致します。役に立った! 0|閲覧数 0 -
半年程前から、シャワーがかかると時折
胸がチクチクするようになりました。
そして、1ヶ月前程に
入浴中に乳頭の中央あたりに
1ミリもないくらいの穴が空いており、中が赤く見えます。触ると、微量の出血がありましたが
その後、瘡蓋のような茶色いものが出来て
穴も小さくなったように見えました。
しかし、今日また同じ部分が1ヶ月前と同じ状態になり微量の血が出ました。
気になって、ぎゅっと絞ったりしても特に何も出る事もなく、微量の血が少し出た程度でした。
しかし、よく見ると以前はなかったのに
他の部分に更に小さい、なんというか
そこからまた穴があきそうな気配がある箇所を2つ見つけました。
他にも、胸の上部(胸と胸の間付近・鎖骨より指3本くらい下)が痛んだり
そこを指で撫でる程度、触ってもたまに痛かったり、胸と胸の間付近の穴のあいた胸より辺りを触っても痛みを感じる事があります。
しこりや、ひきつれ、えくぼ、皮膚に異常などはありませんが昨年母を乳癌で亡くしたばかりなので、もしかして...と不安です。
因みに、出産経験はありません。
ご回答のほど、宜しく御願い致します。役に立った! 0|閲覧数 7258 -
最初は右胸の痛みから始まり、右胸の乳輪が腫れて膿が出始めました。膿が出てから痛みが減り、膿が出切った頃には痛みもほとんど無くなっていました。ですが、全て(?)膿が出切ってから2日たった今日、また同じところが腫れています。
胸の痛みは、最初の時に比べたら全然マシですが、また強い痛みに変わるんじゃないかと不安です。同じような繰り返しだと思うのですが、いつかはちゃんと治るのでしょうか?役に立った! 0|閲覧数 834 -
ちょっと気になる点があるので、質問させて頂きます。
先日、ガドリニウム造影剤でのMRIを受けました。
その後すぐ、血液検査を行い、4本の血液をとりました。
この時点では、後日行う生検のための血液検査かな?と軽く考えていたのですが、家で、明細書をみたら、調べる項目の多さに驚き、さらに腫瘍マーカーも検査項目に入っていました。
こんな大事な検査を、造影剤が入っている血液で検査しても問題ないのでしょうか?
造影剤を使う前の血液ならわかるのですが、造影剤を体に入れてからの血液でいろんな検査を行って大丈夫なのでしょうか・・しっかりとした正しい検査結果が出るのか、不安になり投稿させて頂きました。役に立った! 0|閲覧数 878 -
以前にも同じ質問をしたのですが
私のには回答がなかったので
もう一度質問させて頂きます。
高校一年生です。
最近ずっと左胸が痛いです。
私は部活で歌を歌うのですが息を吸った時にズキッとしたり、動いてなくてもチクチク刺されるような痛みがあったりします。
あと、左胸の乳首の先に
かさぶた?みたいなものが繰り返しできて、取っても取っても新しくできます。茶色っぽいです。乳がんなのではないかと思ってます…。血とかは出たりしません。
でき始めたのは結構前で、一年前くらいかもしれません。
少なくとも成長過程で起こるものではないですよね?役に立った! 0|閲覧数 1225ももんが様
ご質問ありがとうございます。返信が遅くなり申し訳ございません。
年齢的に乳腺の成長期でありますので、正常な乳腺の発達段階の痛みである可能性が考えられます。乳がんの可能性は低いかと思いますが、痛みが続くようでしたら一度、乳腺科をご受診される事をお勧め致します。
また、左胸胸の乳首の先のかさぶた?のようなものも乳がんの可能性は低いです。かさぶたを取らずに清潔なガーゼをあて保護されることをお勧め致します。それでも改善しない場合には、皮膚科を受診される事をお勧め致します。
どうぞお大事になさってくださいね。役に立った! 0|閲覧数 0お忙しい中
ご丁寧に返信してくださって
ありがとうございます!
瘡蓋は取らないようにして
皮膚科に行ってみようかと思います!役に立った! 0|閲覧数 0 -
こんにちは。初めてお便りします。
半年事に乳ガン検診しています。両胸に分泌物があります。エコー、触診、マンモと受けています。胸に分泌物があるので分泌物検査もしています。エコー、マンモ、触診は異常なしですが分泌物検査で左胸の結果がクラス3aで再検査してます。半年後との検査は夏と冬で昨年の夏の検査も胸の分泌物検査でクラス3aだったので生検検査をしました。結果異常なしでした。同じ年の冬も検査したのですが分泌物検査はクラス2になっていて今年の夏の検査でまたクラス3aになり再検査になりました。検査の度に結果がなぜ違うのか疑問です。私が受けている病院は乳腺外科ではなく一般の総合病院です。でも住んでいる市の乳ガン検診指定病院でマンモもあります。その場で何かあった場合には紹介状も書いてくれ専門病院も紹介してくれます。このまま今の病院で受けていいのか悩んでます。よろしくお願いします。役に立った! 0|閲覧数 825すみれ様、ご質問ありがとうございます。
分泌物があり、定期的に検査を受けていらっしゃるとの事ですね。
細胞診の結果がその都度異なる事がご心配とのことですが、細胞診は採取量が少ない(=身体的負担が少ない)検査ですので、検査の度にクラスが多少異なるケースが多くみられます。
確定診断となるような生検では局所麻酔を使用し、太めの針で採取量も多く必要になります。
また、クラス3aは「ほぼ良性を疑う」、なのでクラス2に変わっても基本的にはどちらも「良性」を示しているので、一般的にご心配のない変動と言えます。
現在かかられている市の指定病院は、必要な際にはすぐに専門病院の紹介可能とのことですからそのまま経過を受けられてもよろしいかと思います。もし分泌の状態がこれまでと変わってきたり、またどうしても不安が解消されない場合には、その旨を主治医に相談しこれまでの経過が分かる資料(紹介状や画像資料)を持参し、他院受診されることをお勧めします。役に立った! 0|閲覧数 0お忙しい中回答ありがとうございました。再検査も同じ分泌物検査をする事になりました。昨年も同じ結果で念のためと言われて乳首に針を刺す造影検査をしました。結果は異常なしでしたが麻酔なしだったので痛かったです。再検査結果次第ではまた針を刺すのかなぁと考えてしまい不安になりました。痛いのは嫌ですがこれも自身の身体の為だと思って前向きに行こうと思います。
役に立った! 0|閲覧数 0 -
2年前の市民検診で良性の石灰化はあったのですが、この3月の検診で多形性集ぞく型の石灰化が一つ見つかり、マンモとエコーの再検査でカテゴリー4。半年後、又、エコーとマンモの検診に来るよう言われました。
心配なので、総合病院の乳腺センターを紹介してもらいました。7月に行った所しか、先生はこれはカテゴリー4ではない、3だと言い切り、『多形性集ぞく型でもほとんどが良性で、カテゴリー4で20%、3なら数%しか悪性はないから大丈夫だ、私は何人も見ているから分かる』と
ネットで見ている情報よりもかなり楽観的なのです。
マンモトームをしてほしいと伝えたのですが、乳輪ギリギリの浅い場所にある為、マンモトームの針で皮膚を巻込んでしまうのでやらない方が良い、まだ4ミリで、この場所は経過観察して変化あるまで待てば良いと言われました。
結果、細胞診だけして明日結果が分かりますが、信憑性も不安です。先生は針で刺した感じが柔らかく、99%大丈夫だろうと念を押されました。
私はやはり明日再度、乳輪とか皮膚が捲れても良いから、マンモトームをお願いしようと思います。
又、もし、悪性で手術なら、乳頭近くの皮膚の浅い位置なら、乳頭含め皮膚ごとの削除は避けられないのでしょうか?多分、1センチもない浅いさと思います。
浅い位置のマンモトームの可能性と、乳頭ごとの削除について、ご回答よろしくお願いします。役に立った! 0|閲覧数 1510心配ママ様、ご質問ありがとうございます。
今年3月の検診で多形性集簇石灰化でカテゴリー4となり、半年後の再検査指示であったということですね。
石灰化の評価はその形と分布で行ない、その評価ごとでカテゴリー1~5で診断を行います。
画像を拝見していませんので心配ママ様の今回の石灰化の写り方については分かりかねますが、今回の最初のご指摘通り多形性(一つ一つがバラバラの形をしている)で集簇(一か所に集まっている)した石灰化であればカテゴリー4と診断されます。
しかし、診断をする医師によっては集簇とまで言えず散らばった分布(びまん性や領域性)と判断した場合にはカテゴリー3となります。
さらに、集簇はしているが石灰化の形が多形性ではなく淡くはっきりしないと判断した場合にはカテゴリー3となります。
マンモトーム検査は比較的太い針を使って組織を吸引して採取する検査です。
乳頭に近い場所を検査する場合は太い血管もあることから出血が多くなることもあります。
また、今回のように皮膚から浅い位置の検査ですと組織を吸引する際に針が完全に皮膚内に刺さらず皮膚の一部を吸引してしまう場合もあります。
それでもマンモトームが必要な状況(悪性を強く疑う等)の場合は、検査時に乳房の厚みを増したり等の工夫をして行うこともあります。
万が一悪性であった場合は、癌の広がりや性質、再発リスク等から乳頭を含めた手術になるかどうかを決定します。
細胞診の結果が出るまではご不安かと思われますが、検査結果や今後の方針についてはよく主治医とご相談されて下さいね。
どうぞお大事にされて下さい。役に立った! 0|閲覧数 0丁寧なご説明ありがとうございました。
細胞診の結果は良性で、6ヶ月後の経過観察でした。
しかし、やはりマンモトームをお願いしました。安心して受けてくださいと快諾して下さり、超音波下でしたのですが、皮膚も傷付くことなく石灰化のほとんど取り切れた事で終了。
ところが、本日出た結果では、非湿潤癌を否定出来ない、白に近いグレーでした。採取した石灰化の極一部にポリープが含まれている、今は判断できなくてもこれ癌になるかもとか仰せでした。
シコリになっていくとか、石灰化が増えて行くのを様子診てはどうかと言われました。
でも、心配なので、月末に外科生検をすることにしました。大きめにくり抜いて、調べて同じ結果になるか、既に取り切っていて何も出て来ないかでしょうと仰せです。
部分麻酔で1時間程らしいです。
乳頭や皮膚に影響はないらしいですが、もし、非湿潤でも確定すれば、皮膚ごと摘出手術+放射線治療になるのかまで説明はありません。
先生は今回の検査にしても私の希望を聞いてくださるのですが、流れとして間違いではないでしょうか?
乳がんの話にポリープと初めて聞いたのも驚きでした。余りに初期で判断不能、でも取ってしまったらスッキリ終了と私は理解しているのですが。
血液検査をしただけで、MRIなど何もしないようです。
ご回答、よろしくお願い致します。役に立った! 0|閲覧数 0 -
はじめまして。
2週間前に生理がありその際胸に痛みがあったのですがPMSだろうと思いそのままにしていたのですが生理が終わって1週間経ちますが胸の痛みが治まりません。
痛いのは右胸のみです。
ずっとではなく単発的にズキっと痛くなります。
内科に行った際に相談したのですが肋骨神経痛だろうとのことで鎮痛剤を処方してもらいました。
診察の際、軽く触診はしてもらいましたがレントゲン等はありませんでした。
ほんとに肋骨神経痛で間違いないのでしょうか。
鎮痛剤を飲みましたがあまり効果が見られません‥‥役に立った! 0|閲覧数 816フク様、ご質問ありがとうございます。
3週間程前から胸の痛みの症状があるということですね。
乳房に原因があるとすると、痛みの原因として女性ホルモンの影響による乳腺のむくみや乳腺嚢胞(水がたまった袋)、乳腺症、良性のしこり、乳癌等が考えられますがそのほとんどが女性ホルモンの影響による乳腺のむくみや嚢胞によるものです。
排卵~生理前にかけては胸の痛みや張りの症状を感じやすくなりますが、生理中、生理後にも症状を感じる方はいらっしゃいます。
画像の検査を行わないと詳しいことは分かりませんので、ご心配でしたら一度乳腺科の診察(保険診療、必要な検査も含まれます)をご受診下さいね。
どうぞお大事にされて下さい。役に立った! 0|閲覧数 0 -
先日受けた会社の健康診断のオプションでの乳がん検診(マンモグラフィー)で左胸に「腋窩リンパ節腫大」の所見が記載されていました。
初めてのことで、悪いものではないと書いてはありましたがとても心配です。精密検査を受診したほうがよいでしょうか役に立った! 0|閲覧数 11181ココロ様、ご質問ありがとうございます。
マンモグラフィー検査で腋窩リンパ節腫大のご指摘を受けたということですね。
腋窩(脇の下)のリンパ節は病的なものでなくても大きく腫れることがあります。(反応性リンパ節)
様々な原因がありますが、アトピー体質によるもの、お薬の種類によっては長期の服用によるもの(薬剤性)、ペットによるひっかき傷、土いじり等でもリンパ節が腫れる事はあります。
しかし、進行した乳癌が腋窩のリンパ節に転移をして腫れて写る事もあります。
今回はマンモグラフィー検査のみのご受診でしたが、乳腺濃度が高い(乳腺が多く、脂肪の割合が少ない)方ですとマンモグラフィー画像で乳腺は真っ白に写ってしまい病変(良性のしこりや癌等)も白く写るため、乳腺の中に病変が隠れてしまうことがあります。その場合、病変があってもマンモグラフィーのみで正しく評価が出来ず、「異常なし」と診断されてしまうことがあります。
ご心配でしたら次回の検診時にエコー検査も一緒に受けて頂き、乳腺内に異常がないこととリンパ節の大きさも確認されることをお勧め致します。
どうぞお大事にされて下さい。役に立った! 0|閲覧数 0