女性のご相談窓口 乳がん検診 乳がんの精密検査 ステレオガイドVAB(通称マンモトーム) 乳腺など
ピンクリボンブレストケアクリニック表参道では乳がん検診、乳がんの精密検査、マンモトーム生検、乳腺に関するいろいろなお悩み相談にも対応しております。
お気軽にご相談下さい。
皆様のご質問に院長・ピンクリボンアドバイザー認定スタッフが回答致します。
お返事は診療と平行のため4週間を目途としております。
皆様の相談内容とそれに対するクリニックからのお答えは、他の方の疑問解決にもお役立ていただくために、当クリニックのご相談窓口の公開情報として掲載されます。
したがって、個人の特定につながる内容や医療情報、個人情報の保護に反する場合、ご相談の主旨と関係のないいたずらメール等の場合は、掲載を非公開とさせていただき、ご返信する場合がありますのでご了承ください。
治療内容のご相談は、現在の詳細な診療情報や画像資料が必要であることが多く相談窓口での責任あるご返答が難しい場合があります。
お急ぎのご質問や、治療方針のご相談、術後の生活相談などの場合は、看護相談外来またはブレストケアカウンセリング、セカンドオピニオン外来でご相談をさせていただきますので、まずはお電話でご確認のうえ、ご予約をお願い致します。
スレッド一覧
全 5525 件 3081~3090件を表示中です
-
昨年3月、自発的にエコー検査をしたところ充実性腫瘤と診断されたものの、特に気にするものではないと言われました。
今年7月に会社の健康診断でエコー検査を行ったところ、両側乳腺腫瘤・乳腺のうほう症と診断され、C12(1年後の経過観察)とかかれていました。
家族に乳がん経験者はいませんが、不安で仕方がありません。昨年3月の診断結果から悪化しているということでしょうか。役に立った! 0|閲覧数 1066りんご様、ご質問ありがとうございます。
健康診断で両側乳腺腫瘤(しこり)と乳腺嚢胞のご指摘を受け、一年後の経過観察であったということですね。
画像を拝見していませんので詳しい内容はこちらでは分かりかねますが、しこりのほとんどが良性であることが多く、一年後の経過観察指示であったということですのでおそらく悪性強く疑うようなしこりではなかったからかと思われます。
昨年3月にはない新しいしこりが認められた可能性も考えられます。
また、乳腺嚢胞は乳腺内に水が溜まった袋が出来たもので、女性ホルモンの影響で大きくなったり、小さくなったり、消失したりします。痛みやしこり感、違和感を感じることがありますが直接癌に変化することはありませんのでご安心下さい。
このまま指示通り一年後の経過観察でよろしいかと思われますが、ご心配でしたら乳腺科の診察(保険診療、必要な検査も含まれます)をご受診下さいね。その際は検査結果と画像データをご持参されることをお勧め致します。
どうぞお大事にされて下さい。役に立った! 0|閲覧数 0ご返信ありがとうございます。
その後、近所の乳腺科を受診し、先生からは嚢胞内の水が濃縮しているものを腫瘤と診断したのだろうとお話しいただきました。
その時は納得したのですが、ここの記事を読んでいると、針生検をしないと腫瘤の実のところはわからない?とあり、また不安になっています。
針を使って中身の細胞を採取しないと、腫瘤が良性かは判断つかないものでしょうか?
また自分では脇の下あたりにコリコリとしたしこり?があるように感じるのですが、先生は乳腺に触っているのだと思うという見解でした。
自己触診をしようにも、どういったしこりが良くないものなのか自分では判断つきません。
触診が効果的な時期(生理後でしょうか?)、触診のやり方(両手で?押しつぶすように等コツはありますか?)、注意すべき触感を教えていただけると嬉しいです。役に立った! 0|閲覧数 1りんご様、ご質問ありがとうございます。
濃縮した嚢胞(濃縮嚢胞)とは、嚢胞(水がたまった袋)が時間の経過と共に古くなると嚢胞内にタンパク成分が混在した状態になります。
典型的な濃縮嚢胞であれば画像のみで判断することが出来るのですが、腫瘍と紛らわしく写る場合があります。
おそらく今回は比較的画像のみで判断のつく濃縮嚢胞であったのではないかと推測されます。
脇の下のコリコリとしたしこり感については、正常な乳腺の一部またはリンパ節の可能性が考えられます。
自己触診は初め慣れるまでは毎日行い、慣れてきましたら月に1回生理後の乳房が張っていない時期に行うことをお勧め致します。
また、そのやり方は人差し指~小指の4本指の腹を使って、小さなひらがな「の」字を乳頭部から外に向けてクルクルと時計回りにゆっくり動かしながら行います。指と肋骨で乳腺をはさむように優しく行ないます。
お風呂の中でボディーソープがついた状態やお風呂上りにクリームやオイルをつけた状態等で行なうのがお勧めです。
さらに、乳頭部を優しくつまみ乳頭から分泌物が出ていないかの確認も大切です。
良性のしこり等は柔らかく動きのあるものがほとんどですが、悪性の癌では硬く動きがないのが特徴です。しかし例外もありますので、ご心配な症状がありましたら早めにご受診されることをお勧め致します。
どうぞお大事にされて下さい。役に立った! 0|閲覧数 0 -
初めて投稿させていただきます。
1〜2ヶ月前から乳頭(片方のみ)から膿のようなものがでてい黄色っぽく、水っぽい感じです。もともとアトピー性皮膚炎です。いじらないようにしていたらかさぶたとなってて朝起きたら掻いてしまっていたせいかティッシュで確認してみたら少し血がつきました。病院、皮膚科にも行けてない状態なので乳がんじゃないのか不安です。役に立った! 0|閲覧数 876なな様、ご質問ありがとうございます。
もともとアトピー体質で乳頭の膿の症状がおありということですね。
乳頭部は乾燥や刺激等で痒みや痛み、かぶれ等の症状が出やすいデリケートな場所です。また、アトピー体質の方ですとより症状を感じやすくなります。(アトピー性皮膚炎)
膿が出ている間は清潔なガーゼやオリモノシートを下着との間に当て、保護してください。はがす際にガーゼが皮膚に付着しはがれにくい場合は、ぬるま湯で濡らしてから外される事をお勧めします。
症状の様子から乳癌の可能性は低く、まずは皮膚科をご受診して適切な治療を早めに行われる事をお勧めします。
どうぞお大事にされて下さい。役に立った! 0|閲覧数 0 -
数年前から搾ると乳汁が出ます。色は乳白色や半透明です。
乳汁の腫瘍マーカーの数値が1000ありました。
そこで質問なのですが
1つ目は、がん以外で数値が1000まで、またはそれ以上の数値まで上がる理由は何ですか?ちなみに、高い数値のほうは、膿疱が多かったです。
2つ目は、エコーで、乳腺がボコっボコっとした形の物でも正常なものはありますか?
3つ目は、胸だけを気にするあまり、胸の気になっている部分に痛みを感じることはありますか?
回答宜しくお願いします。役に立った! 0|閲覧数 829くま様こんにちは。
腫瘍マーカーとは、CEAでしょうか?
乳がんの他に乳管内乳頭腫や乳腺症の所見が有る場合にも、1000を超える数値が出る事が有ります。
エコー検査でボコボコといびつな形をしている腫瘤は、良性の腫瘤の可能性も当然ありますし、生理前後で多少見え方が変わる事もあります。
乳房の痛みの原因は、良性の腫瘤や乳腺嚢胞がある場合に起こる事が有りますが、女性ホルモンの影響で起こる事が殆どで、
両胸に起こる事もあれば片方に痛みが出る事もあります。
大変ご心配かと思いますが、主治医の指示通りにご受診下さいね。
ご不安が強いようでしたら、主治医にご相談される事をお勧め致します。役に立った! 0|閲覧数 0 -
なにもしてなくても右胸の外側が痛むことがあります。押しても痛いです。
不定期に起こるのですがなにか原因があるのでしょうか役に立った! 0|閲覧数 837かかも様、ご質問ありがとうございます。
右胸の外側に痛みの症状があるということですね。
痛みの原因として、女性ホルモンの影響による乳腺のむくみや乳腺嚢胞(水がたまった袋)、乳腺症、良性のしこり、乳癌等が考えられますがそのほとんどが女性ホルモンの影響による乳腺のむくみや嚢胞によるものです。
特に排卵~生理前にかけては痛みや張りの症状が出やすいですが、生理中、生理後にも症状を感じる方はいらっしゃいます。
また、かかも様くらいのご年齢ですと正常な乳房の成長による痛みの可能性も考えられます。
まずは少し様子を見て頂き、症状が悪化したり長く続くようでしたら乳腺科をご受診下さいね。
どうぞお大事にされて下さい。役に立った! 0|閲覧数 0 -
健康診断の乳がん検診の結果が、2年続けて乳腺線維腺腫B(わずかに基準値外)でした。昨年より3mm大きくなっており、10mm程の大きさになっています。精密検査を受けた方が良いのでしょうか?
役に立った! 0|閲覧数 1052なな様、ご質問ありがとうございます。
2年続けて線維腺腫のご指摘を受け、今回は昨年より3㎜大きく写っていたということですね。
線維腺腫の経過観察は過去の画像との比較がとても大切です。
3㎜の増大であれば誤差範囲(ほぼ変化なし)と思われますが、大きさだけでなくしこりの形や辺縁の写り方等の比較も大切です。
今後も同様に少しずつ増大し続けるようでしたら針生検が必要な場合もあります。
まずはこれまで通り一年に一度の検診を継続され、今後も変化が続くようでしたら保険診療で様子を見られることをお勧め致します。
また、新たな変化や症状を感じるようでしたら次回の検診を待たずに早めにご受診されて下さいね。
どうぞお大事にされて下さい。役に立った! 0|閲覧数 0 -
今日、エコーで左胸の左上(脇側のほう)あたりに、膿疱の下に白く写る2センチほどの細胞が気になるということで、針をさして細胞をとりました。ですが、少し硬いのが気になると言われました。乳管内乳頭腫のような気もするけど、場所的に、あまり乳頭腫ができるような場所ではないからなぁと言われ不安です。おそらく、結果が良性でも、次は太い針で生検するとのことでした。
6年前に初めて検診を受けたときも、同じ場所の細胞をとりました。生検しました。(今の病院とは別の病院でしたが。)確か、その当時は1センチくらいだったと思います。
今回の超音波では嚢胞の下に細胞がくっついているような、嚢胞部(液体成分)+充実部?のような画像でした。
そこで、お聞きしたいのですが
『場所的に、乳頭腫はできない場所なのですか?』
『また、その腫瘍が硬めでも、良性なものは、あるのですか?』
『良性腫瘍でも、成長して大きくなったりするのですか?』
『自分で触った感じとしては、硬いというよりブヨッとしているように感じますが、良性腫瘍でも、細胞診の針を刺した感覚は硬いと感じることはありますか?』役に立った! 0|閲覧数 1215たいよう様、ご質問ありがとうございます。
エコー検査で左上の脇側に白く写る2cm程の細胞をご指摘されて針生検(おそらく細胞診)をされたということですね。
画像を拝見していませんので詳しくお答え出来ませんが、乳管内乳頭腫は乳管(母乳の通る管)の中に出来る良性のポリープで、乳頭の近くや乳頭から離れた場所でも乳腺内に見られます。
白っぽく写る良性のしこりには、乳管内乳頭腫以外にも線維腺腫や脂肪壊死、シリコン肉芽腫(シリコン注入の豊胸後に見られます)等があります。
太い針を使った検査(組織診)ではより多くの細胞を採取して行いますので、細胞診の結果と画像の写り方に矛盾がある場合に行い確定診断をつけることもあります。
『場所的に、乳頭腫はできない場所なのですか?』
⇒画像を拝見していませんのでこちらでは分かりかねますが、しこりが乳管内乳頭腫でない可能性も考えられます。
『また、その腫瘍が硬めでも、良性なものは、あるのですか?』
⇒しこりが硬いものであっても良性であることはあります。
『良性腫瘍でも、成長して大きくなったりするのですか?』
⇒稀に良性のしこりが大きく成長することはあり、過去画像との比較がとても大切です。
ご自身でしこりの大きさに変化を感じる事がありましたら、次回の検査時期を待たずに早めのご受診をお勧め致します。
『自分で触った感じとしては、硬いというよりブヨッとしているように感じますが、良性腫瘍でも、細胞診の針を刺した感覚は硬いと感じることはありますか?』
⇒良性のしこりであっても硬さがある場合もあるため、針の進みがスムーズでない場合もあるかと思われます。
ご心配かと思われますが、検査結果や今後の方針については主治医とよくご相談されて下さいね。
どうぞお大事にされて下さい。役に立った! 0|閲覧数 0 -
こんにちは。
現在2ヶ月の子どもがおり、授乳中です。
2.3日前にから右胸の付け根?ワイヤーがある部分が痛痒く、また胸にチクチクとした痛みかわあります。
そして左胸はチリチリとすこし熱をもっているかんじがあります。痛みはありません。
時々背中にも熱を持っている感じがします。
今年30歳で、乳がん健診も受けたいのですが授乳中は、分かりにくいと言われ、離乳食が始まったくらいに受けようと思っていたのですが、このような症状がでて心配になってしまいました。
早めに乳がん健診を受けた方が良いのでしょうか?よろしくお願いします。
セルフチェックをしましたがしこりなどはないと思います。役に立った! 0|閲覧数 826