女性のご相談窓口 乳がん検診 乳がんの精密検査 ステレオガイドVAB(通称マンモトーム) 乳腺など
ピンクリボンブレストケアクリニック表参道では乳がん検診、乳がんの精密検査、マンモトーム生検、乳腺に関するいろいろなお悩み相談にも対応しております。
お気軽にご相談下さい。
皆様のご質問に院長・ピンクリボンアドバイザー認定スタッフが回答致します。
お返事は診療と平行のため4週間を目途としております。
皆様の相談内容とそれに対するクリニックからのお答えは、他の方の疑問解決にもお役立ていただくために、当クリニックのご相談窓口の公開情報として掲載されます。
したがって、個人の特定につながる内容や医療情報、個人情報の保護に反する場合、ご相談の主旨と関係のないいたずらメール等の場合は、掲載を非公開とさせていただき、ご返信する場合がありますのでご了承ください。
治療内容のご相談は、現在の詳細な診療情報や画像資料が必要であることが多く相談窓口での責任あるご返答が難しい場合があります。
お急ぎのご質問や、治療方針のご相談、術後の生活相談などの場合は、看護相談外来またはブレストケアカウンセリング、セカンドオピニオン外来でご相談をさせていただきますので、まずはお電話でご確認のうえ、ご予約をお願い致します。
スレッド一覧
全 5662 件 5341~5350件を表示中です
-
初めてまして。
先日 左胸の痛みがあり 乳腺外科を診察しました。 マンモとエコーをした結果 反対側の右胸に 8㎜の乳管内乳頭腫と言われ、一年後に再受診で、と言われました。
マンモとエコーだけで、乳管内乳頭腫の診断ができるのでしょうか?また一年も診察しない事に不安をいだいております。
ご回答宜しくお願い致します。役に立った! 0|閲覧数 53942みえさんご質問ありがとうございます。
乳管内乳頭腫は乳管に発生する良性の腫瘤で、エコーで拡張した乳管の中にポリープ状のしこりが見られた場合は乳管内乳頭腫の可能性を考えます。
画像の検査で特徴的な所見が確認され、乳がんを疑うような兆候がない場合は
乳頭腫の大きさが変化しないか画像の検査で経過観察を通常3か月後あるいは6か月後など初回はやや短めの期間で行うことになります。その後変化がなければ1年ごとの経過観察へ移行することが多いです。
また、画像検査のみで乳管内乳頭腫と乳がんの区別が難しい場合はしこりに針を刺して細胞診や組織診断を追加し確認することもあります。
また、乳管内乳頭腫の症状として、しこりがある側の乳頭から分泌物ができることもあり、その場合は乳頭分泌物の細胞診も行いがん細胞がないかを確認します。
画像の検査のみで、1年後の経過観察を勧められたということは、画像上典型的な乳管内乳頭腫の特徴があり、
たとえば以前の検査記録などがある場合はそれと比較し、乳頭腫の大きさなどに変化がなく、成長する可能性もほとんどないと判断されたのではと思われます。
乳管内乳頭腫は乳管内の乳がん(超早期の段階の乳がん)との区別が重要であり、ご自身でしこりのある側の乳頭からの分泌、出血、手に触れるしこりなど
何か変化にお気付きの場合は、早目に再度ご受診されることが必要です。役に立った! 0|閲覧数 0この投稿は削除されました
投稿者:不明 (19歳/女性)投稿日:2016/03/07(月) 00:17 [No.966]この投稿は削除されました
初めまして。
病院で右胸 乳管内乳頭腫と診断されました。
8ミリ要精密検査でした。
今も両胸が痛いのですが乳がんの可能性は
何パーセントぐらいですか。役に立った! 0|閲覧数 0ダンちゃん様こんにちは。
検査を受けられ乳管内乳頭腫だったとの事ですね。
乳管内乳頭腫と乳がんは良性腫瘍か悪性腫瘍かで非常に見極めが付きづらい事もありますが、ダンちゃん様のように精密検査を受けられ診断されたのでしたら今後は経過観察が大切です。
症状についてですが、自覚症状のない方もいれば、痛み、分泌物やしこり感、違和感等の症状を訴える方もいらっしゃいます。
ダンちゃん様の場合、今回乳管内乳頭腫と診断されている右側だけでなく左右にお痛みがあるという事ですのでホルモンの影響が考えられます。少し様子を見ていただいてお痛みが強くなったり、新たな症状が有る場合は早めに主治医へ相談されて下さい。
一般的に良性腫瘍がある方とない方を比較するとわずかに腫瘍がある方のほうが乳がんの発生のリスクが高くなることが知られいますが、わずかな差ですので過剰にご心配されることはありません。
今後の経過観察は、とても重要です。主治医の勧める経過観察の間隔できちんと受診されて下さい。役に立った! 0|閲覧数 0三年前に健康診断で左胸に乳管内乳頭腫の疑いが有って、その時に透明な分泌液がありましたけど、大丈夫ですと診断され。そして昨年乳首から綺麗な色の血が出たが、それも大丈夫ですと言われました。そして、先月末に検診し、絞り出した分泌液は血が混じった茶色ぽい物、細胞診の結果はⅢaと伝えられ、恐らく良性でと判断され、半年後にマンモと超音波の両方で再検査と…今回は超音波だけの検査でしたし、しこりはないけど、乳首の内側がいつも張りが有って、痛い時もあります。私はそのままにして大丈夫ですか?それともセカンド受けた方がいいのか?子供と二人の生活なので、不安で…、教えてください。
役に立った! 0|閲覧数 0乳腺両方の胸にシコリあります。圧迫感ありました、乳癌でしょうか?
役に立った! 0|閲覧数 0この投稿は削除されました
投稿者:スタッフ 投稿日:2017/07/12(水) 16:19 [No.3168]この投稿は削除されました
まこちゃん様こんにちは。
両乳房にしこりがあるという事ですね。
しこりは、粉瘤や脂肪腫、乳腺のう胞や線維腺腫等の良性のしこりの場合が殆どです。
しこりの原因を明らかにするために、乳腺科もしくは乳腺科クリニックのご受診をお勧め致します。
それと、しこりのチェックの方法をお伝えしておきます。
乳房の張りが取れて柔らかい時が良いですので、生理が終わった頃が最適かと思います。
先ず石鹸やオイル等を全体に塗り、指先をそろえて指先の腹を使い軽く圧を掛け、小さく『の』の字を描きながら乳房全体を触ってください。
しこりは、2cm程度にならないとご自身で見つける事が出来ないと言われています。
この様にしてしこりが触れた場合には、早めに乳腺科をご受診下さい。役に立った! 0|閲覧数 0乳が痒くて、乳腺エコー検査で右乳腺に乳管内病変、低エコー腫瘤及び囊胞もありますと判断されました。
役に立った! 0|閲覧数 0Koko様、ご質問ありがとうございます。
エコー検査で乳管内病変と低エコー腫瘤、嚢胞のご指摘があったということですね。
痒みの場所は乳頭部でしょうか。分泌物の症状はありますか。
乳管内病変のご指摘があるということですので、乳頭部に違和感や痒み等の症状を感じることはあります。
画像を拝見していませんので詳しくお答え出来ませんが、検査後に主治医の先生から針生検のお話がなかったのであれば、
良性の乳管内病変と低エコー腫瘤の可能性が高いと診断されたのかと推測されます。
今後も経過観察が必要ですので、主治医の先生のご指示通りにご受診されることをお勧め致します。
また、症状の悪化や新たな変化がありましたら早めにご受診されることをお勧め致します。
どうぞお大事にされて下さい。役に立った! 0|閲覧数 0高校3年生の時に左胸にしこりを発見し、病院に行ったところ今すぐ手術しなくても良い、多分若いし乳癌であることはないし、入管内乳頭腫であると診断されました。それからしばらくすると血がでたり、黄色い分泌物がでたり、きゅーっと痛くなることもあります。このままで大丈夫なのでしょうか?また、将来はやはり乳癌になりやすいのでしょうか
役に立った! 0|閲覧数 1もってぃ様、ご質問ありがとうございます。
乳管内乳頭腫についてのご質問ですね。
乳管内乳頭腫は、乳管に出来る良性のポリープで、腫瘍の大きさや形状等の経過観察が必要です。
症状として、分泌物やしこり感、痛み、違和感等があげられます。
腫瘍に変化が見られる場合や分泌物の量や色に変化が見られる場合、組織や分泌物を採取して調べる組織診や細胞診を行う場合があります。
乳管内乳頭腫が将来癌になりやすくなる要因になることはありませんのでご安心下さい。
今後も継続してご受診し、新たな変化がありましたら早めのご受診をお勧め致します。
どうぞお大事にされて下さい。役に立った! 0|閲覧数 0しこりが見つかり乳腺外科で針生検を受けて乳腺乳頭腫との診断としこりは2センチとの結果でした。一年後の経過観察となりました。乳腺乳頭腫は摘出する場合も多くあるようですので摘出しないで大丈夫だろうかと不安もあり質問させて頂きました。
役に立った! 0|閲覧数 0おおさん様こんにちは。
乳管内乳頭腫についてのご質問ですね。
こちらでまとめて回答させて頂きます。
乳管内乳頭腫とは、乳管(母乳の通る細い管)の中にポリープのような良性の腫瘤が出来る状態です。
乳管内乳頭腫があることで、色のついた乳頭分泌やしこり感、違和感、痛みの症状が出ることが有ります。
時間の経過とともに腫瘤が小さくなることもあれば、まれに大きくなることもあるため継続して過去の画像と比較をした経過観察が必要になります。
大きくなっていくようであれば切除する事もありますが、一般的には乳管内乳頭腫は画像検査と必要に応じて細胞診(分泌物を少量採取して細胞を調べます)で経過観察を行っていきます。
主治医の言われるように経過観察を行って、次回の受診時に摘出の必要性を聞いて頂くと良いと思います。役に立った! 0|閲覧数 0しこりを見つけ病院へ良性の腫瘍のようですが針生検しますかと言われ結果乳癌CTMRIと検査を進めていると再検査してるので待ってくださいとのこと結果良性入管内乳頭腫偽浸潤像を伴うタイプ困難な組織型のため大きめのマージンをとって切除生検をして欲しいと病理最終報告がきました
他の方法はありますか役に立った! 0|閲覧数 1ご質問ありがとうございます。
現在の状況としては、乳管内乳頭腫偽浸潤像を伴うタイプで切除生検を勧められたという事でしょうか?
鑑別困難な場合には切除生検を行なう事もあります。
切除生検を行う前に切除生検についてセカンドオピニオンを取る方法や病理組織のセカンドオピニオンをとる方法などがあります。
セカンドオピニオンの場合には、紹介状や画像CD、また針生検で採取したプレパラートなどが必要になる場合があります。
まずは、主治医に切除生検以外の方法がないかご相談頂き、それでも納得できない様であればセカンドオピニオンをご検討いただくのも一つかもしれません。役に立った! 0|閲覧数 0去年の秋ぐらいから左胸に乳管内乳頭症があります
そこでシコリが気になりすぐに個人病院に行ったとき設備のある病院に紹介され行きました。
行ってエコーをとり針生検をしたところ診断されました。
オペは勧められませんが様子観察でした。
痛みがあったらまた受診してくださいと言われ痛みがあったので再度受診しました。
結果異常なしでした。
痛かったら市販薬を飲んでください
と言われ痛みがあり内服しています。
最近は左脇あたりが痛みあります。
一度病院で診てもらいたいですが次の受診が6月です。
再度個人病院に行って診てもらった方がよいですか?役に立った! 0|閲覧数 0ご相談ありがとうございます。
昨年秋に、針生検をされ乳管内乳頭腫の診断だったとのことですね。
一般的に、乳管内乳頭腫の場合は手術や治療の対象にはならず経過観察となります。ただし、サイズが出っ張るほど大きく日常生活でぶつかったり、周囲組織を圧排してその部分の痛みが強い場合、また乳頭から血液の様な分泌物が多量にあり日常生活に支障がでるような場合には手術(切除)することもあります。
再度個人病院での診察を迷われているそうですが、針生検の直後は針をさした周囲の画像の見え方(エコーやマンモグラフィ)が通常とは異なり、専門の医師でないと分かりにくい場合もありますので、お痛が続いている現状や次回検査時期については針生検をされた施設にご相談されることをお勧めします。役に立った! 0|閲覧数 020数年前左乳房乳首を切開し乳管内乳頭腫と診断されました また四年前にも左右の乳首同じところをマンモトーム生検をして入管内乳頭腫と診断されました 今回 また 健康診断にかかり左乳首同じところを マンモトーム生検をしました 現在結果待ちですが乳がんの 可能性はありますか?乳汁は出ていませんし、しこりが少し前回けんさより、大きくなっているようてす。また 悪性か良性かわからない場合切った方が良いとのことですが切るとは腫瘍切除術?乳房温存術?全摘手術?どれになりますか?温存術の場合放射線治療は付きますか?
宜しくお願いします。役に立った! 0|閲覧数 0みっちゃん様、ご質問ありがとうございます。
20年以上前から乳管内乳頭腫のご指摘を受けていて、今回左乳頭近くの病変に対してマンモトーム検査をされ現在結果待ちということですね。
ご指摘を受けている乳管内乳頭腫は両側に多発して見られることがあります。
今回マンモトームをされた病変については画像を拝見していないため詳しくお答え出来ませんが、マンモトームは比較的太い針を使って組織量を多く採取して調べる検査です。よって良悪性の診断がつかない(鑑別困難)ということは少ないのですが、その場合は病変の一部または全体を外科的に切除して調べる「外科的生検」を行います。
「乳房温存術」と「全摘手術」は乳癌と診断され、その癌の種類や性質、広がりを詳しく検査した後に行う手術方法ですので今回の主治医のご説明された内容とは異なるものかと思われます。
放射線治療についても癌と診断されて手術をされた後に行う治療法の一つで、広がりや再発リスク等を考えて実施するか決められます。
結果が出るまではご心配かと思われますが、検査結果や今後の方針については主治医とよくご相談されて下さいね。
お大事にされて下さい。役に立った! 0|閲覧数 0こんにちは。
一年前に左胸にしこりがみつかり、個人病院の乳腺外科で針生検まで検査を行いました。診断名は乳管内乳頭腫で、しこりの大きさは1.5センチでした。一年後の経過観察となりましたが、診察から10ヶ月たった頃に左胸から血性の分泌物が出るようになり、下着に付着する事が増えました。時々チクチクとした痛みもあり、早目に受診をしました。エコー検査と診察のみでしたがしこりは2センチになっていました。摘出を希望しましたが、主治医は摘出は3センチ以上のしこりにならないとしない方針のようで、一年の経過観察後の受診となりました。
血性の分泌物が途中で出るようになった事や、しこりの増大が気になります。
このまま経過観察で一年後の受診でよいのか不安です。役に立った! 0|閲覧数 0まき様こんにちは。
針生検とは、組織診の検査でよろしいでしょうか?
組織診で確定診断がつきますので、組織診での診断でしたら、乳管内乳頭腫で先ず間違いないと思います。
乳管内乳頭腫の所見がある場合、血性の分泌物が出る事は良くあることです。
主治医の指示通りで大丈夫だと思いますが、しこりが大きくなっている自覚を感じた場合や血性の分泌の量が増えたりした場合は、早めのご受診をお勧め致します。役に立った! 0|閲覧数 0 -
私はいま中学2年生です
中学生になり始めた頃に
急に乳房がかゆくなってしまってかいたら
黄色い液体?みたいなのが出てきました。
液体ってゆっても乳房がぬれるぐらいで、
ブラジャーにつくと乳房とブラジャーが
くっついてはがす時はすごく痛いです。
濡れている時は透明なんですがかわくと
黄色くなります。皮膚科に行ってみましたが
全然良くならないです。どうか助けてください。役に立った! 0|閲覧数 1583なみさん、ご質問ありがとうございます。
乳頭についてのご質問ですね。
乳頭部は特に皮膚が敏感ですので、かゆみや掻いたことによる乳頭部のただれ、分泌物などがよくみられます。
アトピー性皮膚炎の方では、乳頭部の痒み、違和感、分泌物等の症状が多くみられ、保湿や塗薬で改善する場合も多いです。
ブラジャーからはがす時に強い痛みがあるとの事で、おそらく分泌物の塊やかさぶた等が一緒にはがれてしまっているのかと思います。
ブラジャーを付ける時は、直接ではなく乳頭部をガーゼなどで保護してから付けてみて下さい。
ブラジャーを取る際は、ガーゼをそのまま無理にはがさず、一度ぬるま湯やシャワーなどで濡らしてからゆっくりはがすようにして下さい。
まずは症状の原因を確認することが大切ですので、親御様にご相談し乳腺専門のクリニックや、総合病院の乳腺外科や乳腺外来への受診をお勧め致します。
当院での検査も可能ですのでご相談下さいね。お大事になさって下さい。役に立った! 0|閲覧数 0 -
こんにちわ、はじめて、投稿させていただきます。両側浸潤癌で胸筋温存乳房全摘しました。右がステージ2b、(1、4×1、7㎝)リンパ節転移3個、グレード3、HR22+(fishで-)
ki67、30%、ホルモン感受性スコア8
でしたが、この場合の
ホルモン療法のみ、ホルモン療法+化学療法の再発率、生存率を教えて下さい。化学療法の上乗せは、どのくらいになりますか?よろしくお願いします。役に立った! 0|閲覧数 1598ファンタジーさま
ご質問ありがとうございます。
術後の補助療法の開始にあたって、検討中という時期でしょうか?
いろいろな選択肢や、決定事項があり、もっともいろいろ考えなければならない悩ましい時期と思います。
治療の選択肢や、再発率、生存率はがんの悪性度や性質、更に行った手術の状態はご自身の日常生活の状況などにより異なってきますので、こちらの相談メールではご質問いただいたような、個々の数値や治療方針等についてはお答えしておりません。申し訳ございません。
ご質問内容については主治医の乳腺外科医、腫瘍内科医の先生にじっくりご相談し、自分の希望と照らし合わせ、治療方針を決めることをお勧めします。
治療を終えた後に、ご自身がどのように治って行きたいかの優先順位をまずご自身の中で整理してからご質問するのが良いでしょう。
たとえば早く治療が終わるのがいいのか?最も再発率が少ない治療方がいいのか?あるいはお仕事に内容などによっては治療しながらの仕事を優先したいのかなどです。役に立った! 0|閲覧数 0 -
乳腺症嚢胞でもニップルアートメイクは可能ですか?
役に立った! 0|閲覧数 2416えりさん ご質問ありがとうございます。
ニップルアートメイクについてのご相談ですね。
特に問題ありません。
乳腺のう胞については、年に一度の乳がん検診をお勧め致します。役に立った! 0|閲覧数 0ニップルアートは特に問題ないと言うことですが乳腺症嚢胞でもGカップかIカップの大きめのシリコンを入れても大丈夫でしょうか?
役に立った! 0|閲覧数 0大きめのバックを入れる事に問題はないですが、入れ方によって元々あった乳腺のう胞がしこりのように触れやすくなる可能性があります。
手術を受ける際、医療機関で乳腺のう胞がある事をお伝えください。
また豊胸による合併症やトラブルもゼロではありませんので、手術を受ける前に医療機関でしっかりと説明を聞いた上でご検討ください。役に立った! 0|閲覧数 0では大きめのシリコンを入れるさいに手術をしてくださるお医者様に乳腺症嚢胞と伝えれば大きめのシリコンでも入れるのは可能なのですね
ニップルアートも大丈夫ですね役に立った! 0|閲覧数 0 -
はじめまして。
健康診断で触診とマンモグラフィを受けました。
触診で右外下部乳腺症疑
マンモグラフィで左下部粗大石灰化
コメントで「触診・マンモグラフィとも良性所見と考えますが来年も検診を受けましょう」と書かれていました。
今回はじめて触診で右外下部乳腺症疑と言われました。
触診の時に、お医者さんには、左に比べて右の方がはりが強いと言われました。
一度、超音波検査を受けた方がよいのでしょうか?
それとも、来年の検診の結果次第でもよいのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いいたします。役に立った! 0|閲覧数 1705 -
この投稿は削除されました
投稿者:不明 (女性)投稿日:2015/11/29(日) 17:42 [No.710]この投稿は削除されました
鍋島さん、ご質問ありがとうございます。
一般的には、“経過観察”が勧められるケースは、“現在の状態は異常はないが、今後変化する可能性がある”と思われる場合です。
現在の乳房の状態や、家族歴や服薬歴など、その方のリスクファクターにより、6か月であったり1年であったりと、経過観察の推奨される間隔は異なります。
“日常生活に注意を要し経過の観察を要する”というのは健診センターなどで
全身の検査のいずれの部位に対する結果にも、定型文コメントとしてよく使われる文章のようですが
乳腺の場合、日常生活の注意点は、自己検診を行い自身でも乳房の状態に注意を払うことです。
そこで、ご自身でしこりや現在無い症状が出現した場合は次回の推奨時期より早く受診することが大切です。
逆に、変化や自覚症状ない場合でも、勧められた次回の受診時期に再度検診を受けることも大切です。
またもし自覚症状にお気付きの場合は検診ではなく、乳腺科や乳腺クリニックなどの専門の医療機関へ受診する必要があります。
マンモグラフィのみでは描出が難しい病変もあり、ご自身で異常に気付いた場合は次回の検診を待つのではなく、乳腺科へ受診し、超音波検査など他の必要な検査を含めた診察を受けることが必要です。役に立った! 0|閲覧数 0 -
今年の10月に超音波検査を受け、異常なしでしたが、昨日から、チクチクした痛みのようなものが右胸あたりにあります。
1度感じると、気にしてしまうので、なんとも言えないのですが、不安でいろいろ調べてみましたが、乳腺炎などは、妊娠経験がなくてもなるようですね。乳腺炎の場合は、どのような治療法になりますか?
チクチクした痛みのようなものは、ホルモン関係と考えて、様子を見て良いでしょうか?
また、ピルを服用していて、その関係もあるのかと考えています。
ご回答よろしくお願いします!役に立った! 0|閲覧数 6103ご相談ありがとうございます。
チクチクとした痛みが気になっていらっしゃるとの事ですね。
ご心配されている「乳腺炎」についてですが、仰る通り、授乳期でなくてもかかる場合があります。この場合の主な症状としては、患部のとても強い痛みや腫れ、熱感、ご自身の発熱などがあります。治療法としては、膿が溜まったような状態なので、抗生剤の服用と、酷い場合には細い針で膿を吸い出す処理があります。
今回の症状は、チクチクとしたお痛みとの事ですし、「乳腺炎」と言うよりは「乳腺症」ではないかと考えられます。
「乳腺症」とは、悪性(=乳癌)の心配はなく、何かしら臨床的(ご自身で気になる痛みなど)または病理学的(組織を採って調べた場合)に、少し普段の状態と異なる場合に診断されます。
またピルなどの服用では、個人差もありますがホルモンバランスの影響で、乳腺に違和感を感じやすくなる場合もあります。10月の検査で異常なしとの事なので、乳癌の可能性はないと思いますが、もし症状が続いたり、さらに悪化する場合には、念の為「診察」(検診ではなく)を受けられる事をお勧め致します。役に立った! 0|閲覧数 0 -
お世話になります。毎年そちらのクリニックで検診を受けているものです。今年の4月にも検診(エコーと触診)を受けて異常なかったのですが、今回の生理でいつもより胸が張って痛みがありました。とくに初日は左胸の特定の箇所からズキズキとした痛みがあり、走ったりすると同じ箇所からさらに強い痛みを感じました。現在生理6日目でほぼ終わりかけなのですが多少和らいだものの同じような痛みがあります。とくに動いたりくしゃみをしたりすると痛みが強く出ます。このような痛みが初めてで心配しています。現在クリニックが大変混み合っているようで予約が来年の1月にしか取れませんでした。生理初日よりは痛みも和らいできたので受診するのは来年の1月でも遅くないでしょうか?急を要する痛みではないですか?ちなみに以前反対の右胸に嚢胞があり現在は消えています。また乳腺がしっかりしているとも言われましたが、痛みが出やすいなどなにか関係ありますでしょうか?質問ばかりで申し訳ないのですが、よろしくお願い致します。
役に立った! 0|閲覧数 1790こんにちは。
痛みが続いてるという事で、赤みや熱感は無いでしょうか?
もしある場合は、早めに処置をする必要がありますのですぐにご連絡ください。
乳房の痛みの殆どは、女性ホルモンの影響に因ります。
以前のう胞が有ったという事ですが、又のう胞が現れ痛みを伴っている可能性も有ります。
のう胞は、女性ホルモンの影響で袋の中にお水が溜まるもので、それ自体は乳がんになる様な事は有りませんのでご安心下さい。
しかし、もう暫く様子を見て痛みがまだ続くようでしたら対応致しますのでお電話でご連絡下さい。役に立った! 0|閲覧数 0お忙しい中ご丁寧な回答ありがとうございます。
赤みや熱などの症状は出ておりません。生理が7日で終わると共に痛みもなくなったので、様子を見て1月に伺いたいと思います。ありがとうございました。役に立った! 0|閲覧数 0 -
こんにちは。
MRI検査は、乳がんと診断がついているしこりの,
広がりの範囲を確認するのに適している検査ですが、しこりが良性か悪性かを
MRI検査のみで確定することはできません。
ただし、しこりが良性か悪性かどちらの傾向があるかの情報の一つにはなります。その場合特に造影剤を用いて、しこりが造影される動態を分析することがMRI検査で良性悪性の傾向を知るための判断材料となります。
したがって、造影剤を用いないで行う乳房のMRI検査では十分な情報が得られません。腎不全がある場合や、ぜんそくなど造影剤のアレルギーのある方には造影剤が使えず、MRI検査を行っても、結果としては悪性良性の区別をするために役立つ情報は得られないため、別の方法で検討をお勧めすることになります。
お話をお伺いしますと
これまでマンモグラフィを何度かお受けになったようですが、超音波検査や必要に応じて細胞診や組織診断を合わせて検討することも必要です。
もし現在受診中の医療機関でそれらの検査ができない場合は、専門の乳腺科あるいは、乳腺専門クリニックへご相談されることをお勧めします。役に立った! 0|閲覧数 1462